![DIY初心者さん](https://www.myhouse-best.com/wp-content/uploads/2022/12/23234525-150x150-1-150x150.jpg)
DIY初心者でも簡単なサンシェードの付け方はないかしら?
日よけや目隠しとして、サンシェードは便利ですよね。
サンシェードは、取り付け金具をしっかり選べば付け方は簡単で、そのうえDIY初心者のあなたでもベランダや庭をおしゃれにできますよ。
金具によって特徴が異なるので、付けたいサンシェードに合わせて選ぶ必要があります。
サンシェードは、金具を窓枠のサッシや手すりに付けるので、キズの心配やしっかり設置できていなくて風で飛んでしまうなど、外壁をキズ付けてしまう心配も。
特別な工具を使わなくても、DIY初心者のあなたがサンシェードをキズの心配なくおしゃれに付けられて、機能的にも満足できる方法を解説します。
ベランダや庭への付け方、おすすめの機能や形状も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
取り付け金具は、誤った使い方をすると失敗の原因になるので、選んだサンシェードに対して、適切な金具を選ぶ必要があります。
たくさんの取り付け金具の中でおすすめしたいのが、ベランダや庭に初心者でも付けやすい、長さを調整ができ、風などによる揺れを吸収してくれる金具です。
![](https://www.myhouse-best.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
サンシェードの付け方は簡単3STEP!!製品の選び方も紹介
![](https://www.myhouse-best.com/wp-content/uploads/2022/12/sanshedo-tukekata01-1-300x225-1.jpg)
DIY初心者のあなたがサンシェードを付けるときに、いきなりホームセンターへ必要な道具を買いにいこうとしていませんか?
失敗しないためには、初めにサンシェードの大きさ、上部を付ける場所や下部の固定場所を考えてから、道具を揃えて高所に気を付けながら3ステップで付けましょう。
まず、一番大事なサンシェードの大きさを決めておきましょう。
<大きさ選ぶときのポイント>
例:180cm×180cmの窓枠の外側に配置
→180cmよりも長いサンシェードを選ぶ
付け方の工程が少ないので、解説を見れば初心者のあなたでも簡単に付けられますよ♪
取り付け道具は同じ道具でも種類がたくさんあるので、おすすめの道具から取り付け方法と注意すべきポイントを解説します。
サッシへの取り付け方法は3ステップで高所には注意
サンシェードをサッシへ取り付ける方法は3ステップで、高い位置で作業する場合には、細心の注意を払う必要があります。
まずは、流れを確認しましょう。
この3ステップは、大きな工具を使わずに取り付けができますよ。
- ステップ1サッシ上部に取り付け金具を付ける
サッシをキズ付けないためには、サッシと金具の間に板を挟みましょう。
- ステップ2はと目穴に金具をひっかける
ステップ1で取り付けた金具に、サンシェードの上部の穴を通してひっかけましょう。
- ステップ3サンシェードの下部を固定する
フックを付けたウェイトや、ベランダの手すりに取り付け用バンドで固定します。
- 完成
サッシの上部やベランダの手すりなど、作業が高所になる場合は、自身が落ちることや、工具・部品を落とすなどの危険を伴います。
![](http://myhouse-best.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-woman.png)
高さと周囲には細心の注意を払って作業してくださいね!
庭などでは、脚立を使うとより簡単に作業ができますよ。
ただし、安全には十分気を付けてくださいね。
また賃貸のマンションなど管理団体に確認してから付ける必要がある場合は、ちゃんと許可を得てから取り付けしてください。
サンシェードを固定する道具は上部と下部に分けて選ぶ
サンシェードを付ける用具は、上部と下部では固定金具の付け方が違うので、上部取り付け道具と下部取り付け道具に分けて考えます。
取り付け上部は窓のサッシなのか、シャッターボックスなのか、ベランダなどの屋根なのかを確認しましょう。
サンシェードを固定する下部は、建物の一部なのか、地面なのかにもよります。
設置場所が決まってから、ホームセンターやインターネットで必要な道具を揃えましょう。
サッシ専用上部取り付け金具・留め具
サンシェードの上部は、ひっかけるための穴があります。
おすすめのサッシ専用上部取り付け金具は、3種類。
それぞれの特徴をまとめました。
- ネジ式
- ネジ式の金具は、サッシに挟んで固定し、シェードをフックにかけて使用
- ネジを強く締めることで、サッシがキズ付く場合がある
- キズを防ぐには、固定するときに板を挟むと良い
- 耐荷重は2、3㎏が多い
- マグネット式
- 強力マグネットと滑り止めのシートのダブル使いで、より強力になる
- フックタイプとカラビナタイプがある
- 水平方向と垂直方向に貼れる
- マグネットのみだと取れることがある
- 耐荷重は、安価なものだと2㎏ほどで高価ものは、30㎏以上のものがある
- ジェルフック式
- 壁面などの平らなところに直接取り付けできる
- 取り付け方法は、熱で溶かして、付けてハンマーでたたく
- タイル・土塀・しっくい・凹凸・壁紙・化粧ブロックには使用不可
- 耐荷重は、2㎏ほど
サンシェードを設置したい場所や、大きさ・重さはどのくらいなのか、必要に応じた取り付け金具を用意しましょう。
大きいサンシェードを付ける場合は、サンシェードの重さと風にあおられる負荷を考えて、ネジ式で強力に付けられる金具を選ぶのがおすすめです。
![](http://myhouse-best.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-woman.png)
ベランダなどの高所に付ける場合も、高負荷になりやすいので注意が必要ですよ!
一軒家でも一階に付けるのと二階に付けるのとでは、違うということを意識しておくと良いですね。
![DIY初心者さん](https://www.myhouse-best.com/wp-content/uploads/2022/12/23234525-150x150-1-150x150.jpg)
私はマンションなので、管理人さんに確認してみるわ。
下部取り付け金具・留め具
サンシェードの下部を固定するには、重り・取り付け用バンド(ひも)・留め具などが必要です。
留め方別にまとめたので、取り付けたいサンシェードや場所に合ったものを選びましょう。
- 重り
- 手すりなど固定先がない場合に使う
- 重りにフックが付いているものが便利
- 中に水や砂利を入れて使うマルチウェイトタイプがおすすめ
- 取り付け用バンド(ひも)
- ゴムの弾力で揺れを吸収
- バンドの長さを調節可能
- フック付きで取り外しがラク
- 取り付け目安は、商品に記載の個数を守る
- ベランダ、デッキの手すり・ウェイト・ブロックに取り付け可能
- 留め具(ペグ)
- 庭などの地面に打ち付ける場合に必要
- 砂地や柔らかい地盤の、ペグが抜けやすい場所には使用不可
- 強風に弱い
設置場所によって、重りにするかペグにするか、ベランダの手すりに付けるなら不要になる場合があります。
取り付け用の紐は、サンシェード用のロープやアウトドア用のロープでも代用が可能ですが、自分で結ぶとゆるむので長期間の設置にはおすすめできません。
重りを用意する場合には、マルチウェイトタイプだと使わないときに中身を出して、しまっておけるのが便利なポイントですよ。
サンシェードが風であおられて外れないように、固定する道具はしっかり選んでおくのがいいでしょう。
![DIY初心者さん](https://www.myhouse-best.com/wp-content/uploads/2022/12/wink-josei-150x150.jpg)
うちは、隣りがマンションだから、風の影響に気を付けよう。
悩みを解決できる効果や特徴のある素材を選ぼう
サンシェードの素材によって日除け効果や特徴が異なります。以下に一般的なサンシェード素材の特徴と日除け効果をまとめました。
- 日除け効果と素材の特徴のリストa. 風通しの良い網目の素材(例: メッシュ素材)
- 日除け効果: 約50-70%の日差しを遮断
- 特徴:
- 高い通気性を持ち、風を通しやすい
- 室内の換気を促進する
- 外からの視線を遮りつつ、室内からの視界を確保する
- 日除け効果: 約90%以上の日差しを遮断
- 特徴:
- 日焼けや紫外線から肌や家具を保護する
- 室内の温度上昇を軽減する
- 防水性や耐久性に優れるものもある
- 日除け効果: 約80-95%以上の日差しを遮断
- 特徴:
- 高い遮熱性能により、室内の温度上昇を効果的に防ぐ
- 太陽熱を反射して涼しさを保つ
- 防水性や防カビ性がある場合もある
- 日除け効果: 約90-99%以上の紫外線をカット
- 特徴:
- 強力な紫外線カット効果により、日焼けや肌へのダメージを軽減する
- ガラスや窓に直接貼ることで、室内の紫外線量を抑える
- 透明な素材なので、視界を損なわずに利用できる
- 日除け効果: 約80-90%以上の日差しを遮断
- 特徴:
- 堅牢な素材で、風による振動や耐久性に優れる
- 外観が美しく、建物の外壁や窓に装飾的に取り付けられる
- 適度な光を取り込むため、明るさと視界を確保する
これらの素材の特徴とメリット・デメリットを考慮しながら、自分のニーズや環境に最適な素材を選ぶことが重要です。
サンシェードの日除け効果を最大限に活用しながら、快適な室内環境を作り上げましょう。
場所を選ばないおすすめの金具は風の力を逃がすバンド
ベランダや庭でサンシェードを使う場合共通してがおすすめなのが、風の影響を受けにくくする取り付け用バンドを付けることです。
サンシェードは、風にあおられると取り付け金具や窓のサッシが壊れることや、サンシェードが飛んでいってしまうことがあります。
できれば、風の影響を受けないバンドがいいですよね。
このバンドを使うことで、風による揺れの力をゴムで逃がしてくれます。
初心者が扱いやすいひっかける構造で、長さを調整できしっかり取り付け可能ですよ♪
![](https://www.myhouse-best.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
実際に使用した口コミを紹介します。
![購入者Aさん](https://www.myhouse-best.com/wp-content/uploads/2022/12/waraujosei-150x150-1-150x150.jpg)
ゴムベルトがきいて、風が強い日でも上部金具が取れてしまうことがなくなりました。
![購入者Bさん](https://www.myhouse-best.com/wp-content/uploads/2022/12/22996651-4-150x150-1-150x150.jpg)
長さ調整が簡単にできて良かった♪
外で雨や風にさらされると、どうしても劣化するので、シーズン終わりに買い替えるのがおすすめです。
DIY初心者さんにも簡単に取り扱いできて、風の揺れにも強いので、ぜひ使ってみてくださいね。
サンシェードは室内温度上昇と紫外線対策になる
サンシェードは、庭やテラス、バルコニーに付けると室内の温度の上昇や紫外線予防ができます。
夏の日差しや西日などの外から入ってくる暑さに対しては、室外で対策をすることで、更に暑さを防ぐ効果を発揮できます。
また、遮光タイプのものを使うと強い日の光を遮れるので、西日が当たる部屋にはぴったりですよ。
紫外線をカットする効果は肌や目にも優しく、撥水効果があるのもだとちょっとした雨から洗濯物を守ってくれます。
サンシェードは、軽くて付け外ししやすいものが多いので、風や雨が強い日にお手入れするさい、ラクなのも嬉しいですね。
![DIY初心者さん](https://www.myhouse-best.com/wp-content/uploads/2022/12/wink-josei-150x150.jpg)
軽いものなら、女性の私にも付け外しできて良さそうね!
サンシェードの付け方はベランダの場合ポイント5つ
![](https://www.myhouse-best.com/wp-content/uploads/2022/12/sanshedo-tukekata02-1-300x200-1.jpg)
ベランダのサンシェードは、付け方のやりやすさなどの5つのポイントをおさえると、より快適になりますよ。
季節や天気よって取り外しをするサンシェードは、扱いやすく機能的なのがいいですよね。
サンシェードは、紫外線や暑さに対する機能面を確認して選ぶと、より快適になります。
ここでは、ベランダに付けるサンシェードの大事なポイント5つを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ベランダ用は用途に合わせてサイズを選ぶと快適に
ベランダで使うサンシェードのサイズは、用途に合わせてベランダに合わせるか窓に合わせるかで決まります。
例えば、室内への日よけのみなら、窓の大きさを測り、その大きさに合う幅のサンシェードにしましょう。
洗濯物の保護やベランダを広く覆いたいなら、ベランダの一辺を覆えるような大きい幅のサンシェードを用意する必要があります。
室内を日差しから遮るためだけのサンシェードなら、遮光・遮熱機能がある窓よりも少し大き目のサイズを選びましょう。
まずは、設置場所を決めて、幅を測ってから購入しましょうね。
取付方法の難易度は無理せず自分でできそうなもので
サンシェードの取り付け方法は、ものによってそもそも難しいものや、重量があり一人では難しいものなど様々なので、自分でできそうなものを選びましょう。
サッシに簡単に付けられるものを紹介しましたが、他にも「たてす式」という立てかけるものや、突っ張り棒のものがありますよ。
自分で簡単に取り付けできるか、取り付けるさいに手伝ってくれる人はいるかで、購入するサンシェードが変えるといいです。
取り付け方法が難しいと感じて、無理して一人で取り付けると、強度が心配。
簡単にサッシに取り付けるものは、強度のあるものも多いですが、「たてす式」などの一人で手軽に設置できるものは強風に弱い場合があります。
特に、ベランダは、高所作業で危険を伴う可能性があるので、難しい作業になりそうなら業者にお願いすることを考えましょう。
![](http://myhouse-best.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-woman.png)
購入する前に取り付け方法を確認して、安全に設置しましょうね。
サンシェードの遮熱効果は購入前にタグを見てチェック
サンシェードの遮熱効果は、屋外で光や熱を遮ることで得られ、製品によっても変わるので購入前にタグなどでチェックしましょう。
ほとんどの熱気は、窓などの開口部から入ります。
屋内カーテンで日差しを遮っても、カーテンが吸収した光や熱は室内に広がってしまいます。
しかし、屋外でサンシェードを使い、窓ガラスより外で日差しを遮ることで、熱は風によって流れていきますよ。
サンシェードが普及する前は、夏の暑い日差しを遮るために、すだれやよしずを使って、日よけをしていました。
サンシェードは、そんなすだれやよしずの代わりとなりえるのです。
![DIY初心者さん](https://www.myhouse-best.com/wp-content/uploads/2022/12/wink-josei-150x150.jpg)
昔の日本人がすだれやよしずを外に立てかけていたのは、日本文化の知恵だったのね。
遮光効果は、商品タグなどに「遮熱効果〇%」と表示されているので、記載情報を確認してくださいね。
![](http://myhouse-best.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-woman.png)
サンシェードを使うことは、夏の熱中症対策になりますよ♪
効果は半永久的に!紫外線対策にはUVカット機能を
紫外線対策したいなら、半永久的にUVカットの効果がある「UVカット機能」がおすすめです。
UVカット率はアルミコーティンングが施されているものは、高いものだと驚きの100%!
サンシェードを使うことで、しっかり紫外線予防対策をできます。
紫外線は太陽光に含まれていて、屋外で浴びる日光の紫外線と窓から入ってくる紫外線の侵入の影響を受けます。
![オレンジ](http://myhouse-best.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-woman.png)
窓からはいる紫外線の影響は、床や壁、家具にも影響があるのですよ。
サンシェードを使うことで、直接日差しを浴びる屋外はもちろん、紫外線が入り込んでしまう屋内にも効果があります。
タグに記載されている製品が多いので確認してから、より高いUVカット率のサンシェードを選びましょう。
雨除けとして使いたいなら防水性があるものが必須
サンシェードで突然の雨から洗濯物を守れたら嬉しいですよね。
雨除けとしてもサンシェードを使いたいなら、洗濯物を雨から防ぐ防水性があるものがおすすめ。
サンシェードには、「撥水加工」と「防水加工」があります。
「撥水加工」は、雨を弾く加工なので、ちょっとした雨除けにはなります。
しかし、「防水加工」なら水を簡単に通さないので、急な雨から洗濯物を守れますよ。
注意点として、長時間濡れると染みてきてしまうことがあるので、注意が必要。
サンシェードがたるまないようにすると、雨が長時間とどまり、染みてくるのを防げます。
![DIY初心者さん](https://www.myhouse-best.com/wp-content/uploads/2022/12/wink-josei-150x150.jpg)
洗濯物のうえに付けるサンシェードは、防水加工があるものが良さそうね♪
![オレンジ](https://www.myhouse-best.com/wp-content/uploads/2022/12/ok-josei-150x150-1-150x150.jpg)
洗濯物以外にも、子供の遊び場や駐車場にもおすすめですよ!
サンシェードの付け方で庭をおしゃれにするなら大判を
![](https://www.myhouse-best.com/wp-content/uploads/2022/12/sanshedo-tukekata03-1-300x214-1.jpg)
庭にサンシェードを取り付けるときは、基本的にベランダに付けるものより大きいものになります。
大判のサンシェードは、大きいことや重いなどの理由から、一人で取り付けるのが大変。
そのため大判のサンシェードは、できれば家族と一緒に協力して付けるのがいいです
![DIY初心者さん](https://www.myhouse-best.com/wp-content/uploads/2022/12/wink-josei-150x150.jpg)
協力しておしゃれな庭ができたら嬉しいな。
選び方は、おしゃれ・機能・保証の3つが揃ったサンシェードを選ぶと、空間の快適さが変わりますよ。
この項目では、庭を快適でおしゃれにする付け方と既にサンシェードを購入した方の決め手や庭におすすめのサンシェードを紹介します。
2つの方法で庭やウッドデッキをおしゃれに
![DIY初心者さん](https://www.myhouse-best.com/wp-content/uploads/2022/12/23234525-150x150-1-150x150.jpg)
おしゃれにサンシェードは、どうやって付けているの?
サンシェードは、庭やウッドデッキの大きさに合わせて大判のサンシェードを平行に付けたり、アーチ型を使ったりすると、よりおしゃれになります。
私は、サンシェードを室内の目隠しや日差しから守る機能性重視に考えていました。
しかし、使い方によっては自宅の庭をグランピングのようなおしゃれな場所にできるのです。
サンシェードは、主に窓を隠す大きさで設置する場合が多いのですが、大判のサンシェードを付けると、その下で日差しを気にせず楽しめる素敵空間になりますよ。
おしゃれな空間を作るサンシェードの付け方を2つ紹介しますね。
大型サンシェードを二階から設置
大型のサンシェードを二階部分からフェンスまで平行に設置して、広範囲に日よけをすることでバーベキューなどのさいに、複数人を日差しから守れます。
また、近所からの目も広範囲に遮られて、自分たちだけの空間を楽しめますよ。
デメリットは、大きいサンシェードだと重いので、一人だと設置が大変なことです。
可能であれば、家族と協力しあい設置できるといいですね。
本来日差しを遮るサンシェードでは、濃い色を選びがちですが、白やベージュなどの明るい色を選び、庭を明るくしている方法もありますよ。
カフェ風骨組み式のアーチ型サンシェード
アーチ型サンシェードは、留め具の調整が不要な設置しやすい骨組みタイプで、初心者にもおすすめです。
アーチ型の見た目でウッドデッキがよりおしゃれに見えて、人気が上がってきている商品ですよ!
骨組みは、キャンプ用テントの組み立てのように、はめ込み・連結・差し込みをすることで簡単にアーチ状になります。
アーチ型のサンシェードは空間があるので、小さめの机と椅子を用意して、カフェっぽくするのもいいですね♪
![オレンジ](http://myhouse-best.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-woman.png)
骨組みがあっても、強風や積雪には気を付けましょうね。
庭を楽しむサンシェードの購入の決め手は主に3つ
既にサンシェードを庭に付けている方が、どんな風に選んでいるのか気になりますよね。
庭に付けるサンシェードを楽しむポイントは、購入者の決め手となっているおしゃれなものや機能的なもの、保証があるものを決め手に選ぶといいですよ。
サンシェードを購入した方の決め手にしたコメントをまとめてみましたので、参考にしてみてください。
- おしゃれなデザインや無地のもので、カラーもたくさん選べる
- 遮光率が高くて風通しがいい
- 遮熱効果で自然な涼しさを感じられる
- 洗濯可能なもの
- 安心の日本製のものや保証が3年付いている
一番多く見た決め手となったことは、デザインでした。
自宅の庭をおしゃれ空間にすることで、おうち時間を家族で楽しむコメントが多く、カフェタイムやお子さんの庭遊びに活用されていました。
![DIY初心者さん](https://www.myhouse-best.com/wp-content/uploads/2022/12/wink-josei-150x150.jpg)
おしゃれなデザインで選ぶと、庭をもっと好きになれそうね。
サンシェードのリフォームアイデアを2つ紹介
サンシェードをDIYの一環としてアレンジすることで、お部屋の雰囲気を変えることもできます。
例えば、布地に模様や絵柄をプリントしたり、独自のデザインを施したりすることで、個性的なサンシェードを作ることができます。
ことで、お部屋の雰囲気を変えることもできます。以下に、サンシェードのリフォームアイデアとDIYの方法をご紹介します。
布地に模様や絵柄をプリントする
サンシェードの布地に自分の好きな模様や絵柄をプリントすることで、オリジナリティ溢れるサンシェードを作ることができます。以下の手順に従って、DIYでサンシェードをカスタマイズしましょう。
- 布地の選定: プリントするための布地を選びます。軽量で柔らかい素材が取り扱いやすくおすすめです。
- デザインの作成: 好きな模様や絵柄をデザインします。手描きやコンピュータソフトを使ってデザインすることができます。
- プリントの方法: ファブリックペイントやスクリーンプリントなど、選んだデザインに応じたプリント方法を選びます。注意点として、プリントに適したインクや道具を使うことが大切です。
- 乾燥と仕上げ: プリントが完了したら、しっかりと乾燥させます。必要に応じて、プリントした布地をアイロンで仕上げることもおすすめです。
サンシェードに装飾を施す
サンシェードに装飾を加えることで、より個性的な雰囲気を演出することができます。以下の方法を参考に、サンシェードに装飾を施してみましょう。
お部屋の雰囲気を変えることもできます。以下に、サンシェードのリフォームアイデアとDIYの方法をご紹介します。
1.布地に模様や絵柄をプリントする
サンシェードの布地に自分の好きな模様や絵柄をプリントすることで、オリジナリティ溢れるサンシェードを作れます。
以下の手順に従って、DIYでサンシェードをカスタマイズしましょう。
- 布地の選定: プリントするための布地を選びます。軽量で柔らかい素材が取り扱いやすくおすすめです。
- デザインの作成: 好きな模様や絵柄をデザインします。手描きやコンピュータソフトを使ってデザインすることができます。
- プリントの方法: ファブリックペイントやスクリーンプリントなど、選んだデザインに応じたプリント方法を選びます。注意点として、プリントに適したインクや道具を使うことが大切です。
- 乾燥と仕上げ: プリントが完了したら、しっかりと乾燥させます。必要に応じて、プリントした布地をアイロンで仕上げることもおすすめです。
2. サンシェードに装飾を施す
サンシェードに装飾を加えることで、より個性的な雰囲気を演出することができます。以下の方法を参考に、サンシェードに装飾を施してみましょう。
- ビーズや飾り糸の取り付け: サンシェードの縁にビーズや飾り糸を取り付けることで、華やかな印象を与えます。手縫いやホットボンドなどの接着剤を使用して装飾を固定します。
- レースやリボンの追加: サンシェードの上部や下部にレースやリボンを縫い付けることで、可愛らしいデザインを演出できます。好みの素材や色を選んで取り付けましょう。
- アイロンプリントシートの活用: アイロンプリントシートを使用すると、簡単にさまざまなデザインをサンシェードに転写することができます。デザインを選んでアイロンで転写するだけで、個性的なサンシェードが完成します。
まとめ
![](https://www.myhouse-best.com/wp-content/uploads/2022/12/sanshedo-tukekata04-1-300x225-1.jpg)
- サンシェードは、取り付け金具をしっかり選べば付け方は簡単で、そのうえDIY初心者でもベランダや庭をおしゃれにできる
- DIY初心者のあなたがサンシェードを付けるときは、初めにサンシェードの大きさ、上部の付ける場所や下部の固定場所を考えてから、道具を揃える
- サンシェードは高所に気を付けながら3ステップで付ける
- サンシェードは、庭やテラス、バルコニーに付けると夏や西日による暑い日差しから、室内の温度の上昇や紫外線予防ができ、近所からの目隠しにもなる
- ベランダで使うサンシェードのサイズは、用途に合わせてベランダに合わせるか窓に合わせるかで決める
- サンシェードの付け方は、ものによってそもそも難しいものや、重量があり一人では難しいものなど様々なので、付け方を確認してから選ぶ
- サンシェードの遮熱効果は、屋外で光や熱を遮ることで得られ、製品によっても変わるので購入前にタグなどでチェック
- 大判のサンシェードは、大きいことや重いなどの理由から、できれば家族と一緒に協力してつけるのがいい
- サンシェードは、庭やウッドデッキの大きさに合わせて大判のサンシェードを平行に付けたり、アーチ型を使ったりすると、よりおしゃれになる
- 庭に付けるサンシェードを楽しむなら、庭を彩るポイントになるおしゃれなものや機能的なもの、保証があるものを決め手に選ぶといい
サンシェードは、大きい窓に付けることが多く、DIY初心者さんには、難易度が高いと思われますが、実は簡単に取り付けが可能。
手締めで金具を付けられることや、購入時に重たい思いをしなくていい重りで、収納にも困らないのもサンシェードを付けるハードルが下がりますよね。
目隠しや日よけ、さらにガーデンライフも快適にしてくれるサンシェード。
付け方や機能をしっかり確認して、あなた好みのサンシェードを自分で取り付けてみてくださいね♪
DIY初心者のあなたは、たくさんあるバンドのなかで、どれがいいか迷ってしまいますよね。
これは私のおすすめで、ベランダや庭のサンシェードを付けるときに使うバンドで、フックがあり特別な工具を使用しなくても、簡単に取り付けできるバンドです。
サンシェードの風揺れを吸収し、あおられる力を逃がしてくれるので、おすすめの商品ですよ。
![](https://www.myhouse-best.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
コメント