マキタの掃除機って充電しっぱなしでも大丈夫なのかしら?
結論からお伝えすると、マキタの掃除機は充電しっぱなしでも問題ありません。
汚れが気になった場所をさっと掃除することができるので、手軽でとても便利ですよね。
基本的にバッテリーは消耗品なので、充電を繰り返すと当然寿命は短くなっていきます。
しかし、充電のタイミングや使い方に気を付けることでバッテリーの寿命を延ばすことができるのです。
バッテリーの買い替えにはそれなりにコストがかかってしまうので、できるだけ長く使いたいですよね。
この記事では、マキタの掃除機が充電しっぱなしでも大丈夫な理由やバッテリーを長持ちさせるポイントなどを紹介します。
マキタ掃除機を正しく使ってバッテリーの寿命を長持ちさせましょう。
本体を買い換えるのなら、こちらから!
マキタ掃除機は充電しっぱなしOKな2つの安心機能
スマホの充電しっぱなしはバッテリーの劣化が早くなるって聞くけど、マキタの掃除機はどうなの?
マキタ掃除機は、基本的には充電しっぱなしで大丈夫です。
ただ、しばらく使わないときは充電器から外して保管してくださいね。
ホコリやゴミが溜まって、発火や火災の原因になってしまいます。
掃除機ごと充電するタイプと違い、マキタ掃除機のバッテリーは本体から取り外してバッテリーだけ充電することができます。
充電中に掃除機が倒れる心配がないので安心ですね。
この章では、マキタの掃除機が充電しっぱなしでもOKな安心機能、2つを紹介します。
充電が満タンになると自動で止まり劣化を抑える
マキタ掃除機の充電器は過充電を防止する機能がついています。
バッテリーの充電が満タンになったら充電を自動で停止してくれるので安心できますよね。
従来のバッテリーは、充電が満タンになってもさらに充電を続けていると、過充電になりバッテリーの劣化に繋がっていました。
マキタ掃除機の充電器はバッテリーを充電しっぱなしのまま出かけたり、就寝したりしても過充電の心配はないので安心ですね。
ただ、一度満充電になったバッテリーを再び充電すると、給電が始まり過充電になってしまいます。
充電が満タンになったあとは、ある程度使用してから再度充電するようにしましょう。
充電器に搭載の冷却ファンが熱を冷まし負担を軽減
マキタ掃除機の充電器には冷却ファンがついており、充電による熱を冷却してバッテリーへの負担を軽減してくれます。
冷却ファンは、充電中だけでなく充電後も30分ほど動いています。
充電が満タンになった後は、充電しっぱなしのまますぐにバッテリーを取り外さず、冷却ファンが止まるまで待ちましょう。
バッテリーの熱を完全に冷ますことができます。
充電中はバッテリーが熱くなってしまいがちです。
冷却ファンは、熱に弱いバッテリーにとって安心な機能ですよね。
マキタ掃除機の充電タイミングと気をつける使い方4つ
ベストな充電のタイミングは「パワーが弱くなった」と感じたときです。
マキタ掃除機のリチウムイオンバッテリーは高額なので、できるだけ寿命を長持ちさせたいですよね。
この章では、充電のタイミングについてや、気を付けたい使い方4つを紹介します。
ベストな充電タイミングは吸引力が落ちてきたとき
充電を空っぽになるまで使い切ることは、バッテリーの寿命を早める原因になります。
充電の残量に大きな幅があると、バッテリーに負荷がかかってしまいます。
吸引力が落ちてきたタイミングで充電し、常に残量20〜80%を保つようにしましょう。
また、長時間使用しない場合は、充電を満タンにしてから保管してください。
バッテリーを使わず放置していると少しずつ放電していくため、残量が空になったときにダメージを受けてしまいます。
マキタの掃除機は使用頻度の高いアイテムですが、正しく使えばバッテリーの寿命を長くすることができますよ。
高温や極端に低温な状態で使用しない
マキタ掃除機に使われているリチウムイオンバッテリーは高温に特に弱い性質があります。
45度以上の高温で使用するとバッテリーの寿命を縮めてしまいます。
掃除の途中でもバッテリーが熱いと感じたら、一旦使用をやめてバッテリーが冷めるのを待ちましょう。
直射日光が当たる場所で充電をしたり、車内にバッテリーや掃除機を積んでいたりする場合も要注意です。
暑い時期は朝や夜などの気温が低い時間帯に使用するようにするわ。
高温・低温を避け、温度変化が少ない場所で保管しましょう。
また逆に5度以下の極端に低温状態で使用することも、バッテリーに負荷をかけてしまいます。
使用する際は10°C〜40℃の環境下で使うようにしましょう。
強い衝撃を与えないようにする
外部から強い衝撃を受けると、バッテリーの故障・破損の恐れがあります。
最悪の場合、発火して火災の原因になることもあります。
普段、マキタ掃除機を立てかけて収納していると倒れるリスクがあるので要注意です。
マキタ掃除機はバッテリーがむき出しの状態になっています。
掃除機が倒れてしまうと掃除機本体の破損だけでなく、バッテリーも故障してしまう危険があります。
専用のスタンドを使ったり、フックに引っかけたりして安全に管理しましょう。
フィルターの手入れを定期的に行う
ホコリやゴミでフィルターが目詰まりした状態で使用していると必要以上に電力を使います。
バッテリーの消費が早くなり、劣化を早める原因になります。
エアコンのフィルター、ドライヤーや扇風機などもホコリが溜まったら風量が落ちてしまいますよね。
マキタ掃除機も同じように、フィルターが目詰まりした状態で使用すると、吸引力が落ちてしまいます。
使っていて吸引力が落ちた感じがしなくても、定期的にフィルターのお手入れをしたほうがよいでしょう。
必要なとき以外に強モードを使用しない
強モードやパワフルモードは大きな電力を必要とします。
バッテリーが高温になりやすいので、当然劣化が早まってしまいます。
用途に合わせて吸引モードを切り替えましょう。
必要なとき以外は強モードを使わないようにするだけでバッテリーの寿命を延ばすことができますよ。
フローリングに落ちているゴミであれば、通常モードでも十分なんですよ。
場所によっては弱モードでも問題なく吸引できます。
普段の掃除ではなるべく通常モードや弱モードで使い、バッテリーにかかる負荷を抑えましょう。
マキタ掃除機が充電できないときに考えられる原因2つ
マキタ掃除機のバッテリーが充電できないとき、主に考えられるのは「バッテリーの寿命」か「充電器の故障」の2つです。
掃除機は毎日使うアイテムなので、いきなり充電ができなくなるととても困りますよね。
見分けるポイントは、充電器をコンセントに差した時の充電ランプの状態です。
バッテリーと充電器、どちらの不具合かを焦らず確認してから必要な方を買い替えましょう。
充電ができない時はバッテリーの寿命を考えよう
リチウムイオンバッテリーをコードレス掃除機に使うと平均寿命は約2年。
一般的に300〜500回ほど充電すると寿命が尽きるといわれています。
マキタ掃除機は使用頻度が高いので、他の充電式のアイテムと比べると寿命が減るのも早い傾向にあります。
バッテリーは充電・放電を繰り返すと、電力を蓄えられる容量がだんだんと減っていきます。
そのため、長く使い続けるほど連続で使用できる時間が短くなっていくのです。
いきなり動かなくなるのではなく、1回の充電で使用できる時間がだんだん短くなっていき最終的に寿命となります。
2年ほどたったら、1回の使用時間がどのくらいかチェックしてみてくださいね。
極端に稼働時間が短くなってきたら、バッテリーの買い替えを検討しましょう。
ランプが点かない時は充電器が故障している
マキタ掃除機の充電器もバッテリーと同様、過充電が積み重なることで劣化してしまいます。
そのほか、高い場所から落としたり、水に濡らしてしまったりということも考えられます。
壊れた充電器で何度もバッテリーを充電してしまうと、バッテリーの劣化も早めてしまいます。
バッテリーを長く使うためにも、充電器を使わないときはコンセントから抜いた状態で保管しておきましょう。
バッテリーだけじゃなく、充電器もしっかり管理しないとだめですね。
本体故障の場合は新調しましょう♪
まとめ
- マキタの掃除機は充電が満タンになると自動で停止するので、充電しっぱなしにしても大丈夫
- 充電しっぱなしでも大丈夫なもう1つの理由は充電器に冷却ファンが搭載されているから
- 使い方を工夫すれば、バッテリーの寿命を伸ばすことができる
- 吸引パワーが落ちてきてからが充電するタイミング
- 高温・極端な低温での使用は劣化の要因になるので、10℃から40℃の環境で使用する
- 強い衝撃は掃除機本体だけでなくバッテリーにも悪影響
- フィルターが目詰まりしているとバッテリーに負荷がかかるため掃除はこまめに行う
- モーターに負荷がかかる使い方はバッテリーの寿命を早めるため、必要に応じてモードを変更するとよい
- 充電ができないときに考えられることは、バッテリーの寿命か、充電器の故障が考えられる
マキタのコードレス掃除機は使いやすさだけでなく、機能性も兼ね備えた商品です。
マキタ掃除機の充電器は、過充電防止機能がついているため、基本的にはバッテリーを充電しっぱなしにしても問題ありません。
しかし、バッテリーの寿命を伸ばすため、充電のやり方には工夫が必要です。
バッテリーの買い替えにはそれなりにコストがかかってしまいますので、できるだけバッテリーの寿命を伸ばしたいですよね。
本記事をぜひ参考にして、マキタ掃除機のバッテリーを長持ちさせましょう。
本体の新調はこちらから♪[
コメント