このサイトはプロモーションを含んでいます。

もちもちぬいぐるみは洗濯機では洗えない!おすすめは簡単たたき拭き

さくら
さくら

もちもちぬいぐるみは洗濯機で洗えるのかな?

もちもちぬいぐるみは洗濯機では洗えません。

洗濯機で洗うのではなく、水で丸洗いしないたたき拭きの方法で汚れを取り除くのがいいでしょう。

もちもちぬいぐるみはの最大の魅力といえば、あのふわふわの触り心地ですよね。

私の家にももちもちぬいぐるみがあり、いつも癒されています♪

洗濯することによってあの触り心地が損なわれないか心配になりますよね。

水に濡らさずお手入れすることで型崩れや、ふわふわの触り心地が損なわれるのを防ぐことができますよ。

この記事では、もちもちぬいぐるみの汚れの種類ごとに適した洗い方や干す時に気をつけたいポイントなどを紹介します。

ぜひ、もちもちぬいぐるみのお手入れ方法の参考にしてくださいね。

手洗いするのがすこし面倒だな感じるあなたにはスプレーして拭き取るだけで簡単にお手入れ可能なこのクリーナースプレーがおすすめです!

汚れを落とすだけではなく、除菌や消臭ができ肌に優しい成分で作られているので安心ですよ。

もちもちぬいぐるみを洗濯機で洗うのはやめよう

もちもちぬいぐるみは、残念ながら洗濯機で洗えません!

ぬいぐるみを洗うとき、洗濯機で簡単に洗いたいなと思いますよね。

もちろん中には、洗濯機で洗うことのできるぬいぐるみもあります。

しかし、もちもちぬいぐるみは製品の構造上、水洗いができません。

洗濯機で洗えたという声もありますが、実際にタカラトミーアーツのお客様相談室に問い合わせたところ、洗濯機の使用は推奨できないとのことでした。

水に濡らすと型崩れやふわふわの触り心地が損なわれてしまいますよ。

ですので、洗濯機で丸洗いすることはやめましょう。

自宅で簡単にできる方法で、もちもちぬいぐるみをきれいにすることができますよ。

ぬいぐるみは汚れていなくても定期的にお手入れしよう

たとえぬいぐるみに目で見える汚れがついていなくても、定期的にクリーニングすることをおすすめします。

なぜなら、ぬいぐるみ自体ホコリが溜まりやすく、たくさん触ったり抱っこしたりするうちに、皮脂や汗で汚れていくからです。

ぬいぐるみは目立つ汚れが付かなければ、気にせずそのまま使い続けていると言う場合も多いのではないでしょうか?

オレンジ
オレンジ

その状態のままずっと放置していると、ぬいぐるみがカビやダニの温床となる危険があります!

子供が常にぬいぐるみと遊んだり、枕元にお気に入りのぬいぐるみを置き一緒に寝ている事もありますよね。

そんな大切なぬいぐるみが、カビやダニの温床となるなんて事は避けたいはずです。

ぬいぐるみをお手入れすれば、清潔に保つことができると同時に、劣化を防ぎ、より長くぬいぐるみと過ごすことができますよ。

3ヶ月に一度の頻度でぬいぐるみを天日干ししよう

ぬいぐるみは汚れていなければどれくらいの頻度でお手入れしたらいいのか気になりますよね。

特に子供が毎日遊ぶぬいぐるみなら、常に清潔にしておきたいものです。

目安としてだいたい3ヶ月に一度、ぬいぐるみを「天日干し」でお手入れすることをおすすめしますよ。

日光消毒ができ、ビニールの中が高音になる事でダニの撃退できますよ。

天日干しのやり方は、こちらです。

もちもちぬいぐるみの天日干し手順
  • step①
    ぬいぐるみを黒いビニール袋の中に入れる

    もちもちぬいぐるみを黒いビニール袋の中にいれます。
    黒いビニールに入れることで日光を吸収しやすくなり袋の中が高音になります。
    また、直接日光が当たり色落ちすることを防ぎますよ。

  • step②
    日の当たる屋外に出す

    袋に入れたもちもちぬいぐるみを外に出し日光に当てます。
    ダニは50度の熱に20分から30分さらすことで死滅します。
    なので40分程度天日干しをすれば十分ですよ。
    冬場は布団乾燥機を使いダニ対策をしましょう。
    その際、布団乾燥機の袋にぬいぐるみを入れダニ退治モードに設定します。
    袋のないノズルタイプの布団乾燥機の場合はお布団の間に挟んでもいいですね。

  • step③
    布団クリーナーを掛ける

    家に布団クリーナーがある場合は弱モードに設定し天日干しが完了したぬいぐるみにクリーナーを掛けます。
    布団クリーナーがない場合はポンポンと優しくぬいぐるみをはたき、ダニの死骸を外に出しましょう。

ぬいぐるみの持ち主が小さい子供だと、日々の遊びの中で口の中に入れたり舐めたりする事も多いと思います。

その場合、2ヶ月に一度くらいの頻度でお手入れしてください。

年齢が上になり口に入れたり舐めたりすることがなくなれば、3ヶ月に一度くらいの頻度を目安にお手入れするといいでしょう。

定期的に天日干しすることで、より安心してぬいぐるみを使うことができます。

子供が口に入れたり舐めたりすると、天日干しだけで清潔になるか気になりますよね。

こちらのスプレーなら、肌に優しい成分が使われているので、小さいお子さんがいるお家でも安心して使うことができます♪

ぬいぐるみに吹きかけて、天日干しもしてみるのはいかがでしょう?

もちもちぬいぐるみの洗い方はたたき拭きがおすすめ

さくら
さくら

目立つシミができてしまった!どうにか落とせる洗い方はないかしら?

もちもちぬいぐるみを、水で丸洗いをする洗い方はNGでしたよね。

もちもちぬいぐるみには、少量の洗剤とタオルを使った「たたき拭き」でのお手入れ方法が適しています。

食べ物のシミやペンがついてしまったり、子供のクレヨンがついてしまったりと、ぬいぐるみが汚れる原因はさまざまですよね。

もちもちぬいぐるみ付いた汚れてに応じたお手入れ方法を種類別に紹介していきます。

水をジャブジャブ使う洗い方ではないので、型崩れや触り心地劣化の心配なく、お手入れできますよ。

まず、はじめにどのやり方でもぬいぐるみの目立たない箇所で色落ちの心配がないか試してからお手入れしてくださいね!

基本のプチクリーニング方法は身近な3アイテムで簡単

特に目立つ汚れがないときにも定期的に行いたい、もちもちぬいぐるみの簡単クリーニング方法は「たたき拭き」です。

ここから準備物と手順を紹介します。

準備も特別なものはなく身近な物で、手順も簡単ですよ♪

準備する物
  • 洗剤液
  • 柔軟剤
  • タオル

クリーニングの手順で難しいことはありません!

簡単6ステップで完了です♪

プチクリーニング方法の手順
  • step①
    ホコリをたたく

    屋外でポンポンとぬいぐるみをたたき、ホコリを出します。

  • step②
    洗剤液を作る

    おしゃれ着用の中性洗剤を準備し、手洗い濃度に溶かした洗剤液を作ります。
    まずボールや桶の中に適量の水を用意しましょう。
    その中に中性洗剤を入れ水をかき回します。
    水が泡立つ程度の量の中性洗剤を入れましょう。

  • step③
    たたき拭き

    その洗剤液にタオルを浸してしっかりとしぼり、全体をポンポンとたたき拭きします。
    ※念のため、まずは最初に目立たないところで試してからお手入れしてください

  • step④
    タオルで拭く

    きれいな水ですすいだタオルで2~3回全体を丁寧に拭きましょう。

  • step⑤
    柔軟剤で拭く

    仕上げに柔軟剤を薄めたものにタオルを浸してかたくしぼり、ぬいぐるみ全体を拭くとふんわり仕上がります。

  • step⑥
    乾かす

    日陰で干してしっかりと湿気をとります。

好きな香りの洗剤や柔軟剤を使えば、いい香りのぬいぐるみなりますね。

ぜひ、あなたのお気に入りの香りで試してみてくださいね。

水性の汚れは濡らしたタオルで拭いて落とそう

もちもちぬいぐるみについてしまったお茶やジュース、果汁などが水性の汚れになります。

水性の汚れは、ぬいぐるみに付着してからすぐであれば、水で濡らしたタオルで拭くことで汚れを落とすことができます。

付着してから時間を置かず、すぐに水で濡らして絞ったタオルでたたき拭きしましょう。

色素の強い紅茶や、ぶどうなどの果汁が付着した場合は水だけでは落ちず、色がぬいぐるみに残ってしまう事もあります。

そんな場合は、この手順でたたき拭きしてみましょう!

色素の強い水性の汚れを落とす手順
  • step①
    洗剤液を作る

    酸性の洗濯用漂白剤を使い洗剤液を作ります。
    酸素系漂白剤は、水1リットルに対して小さじ2杯程度が適量です。
    この量を目安に洗剤液を作りましょう。

  • step②
    たたき拭きをする

    タオルに作った洗剤液を含ませシミのついた箇所をたたき拭しします。

  • step③
    水ですすいだタオルで拭く

    水ですすいだタオルで洗剤を付けたところを丁寧に2〜3回拭きましょう。

  • step④
    乾いたタオルで水気を取る

    乾いたタオルで吹き濡れた箇所を拭き水気を取ります。
    よく乾燥させたら完了です。

使用する漂白剤を間違えて塩素系の漂白剤を使うと色落ちの原因になりますので気をつけてくださいね。

ぬいぐるみに付着してしまったシミは諦めずに、適切な方法で対処し元のきれいな状態に戻しましょう!

油性の汚れは食器洗い用中性洗剤を使って落とそう

もちもちぬいぐるみについてしまったカレーやチョコレートミートソースなどのシミが、油性の汚れになります。

油性の汚れは水では落とすことことが難しいので、食器洗い用の中性洗剤を使いましょう。

油性の汚れも、プチクリーニングと同じ要領で汚れを落していきます。

油性の汚れはを落とす手順
  • step①
    汚れを拭く

    先に取れるようであれば乾いたタオルやティッシュペーパーで汚れを拭き取りましょう。

  • step②
    洗剤液を作る

    食器洗い用の中性洗剤を使い、洗剤液を用意します。
    まずボールや桶の中に適量の水を用意しましょう。
    その中に中性洗剤を入れ水をかき回します。
    水が泡立つ程度の量の中性洗剤を入れて下さい。

  • step③
    たたき拭きをする

    タオルに作った洗剤液を含ませシミのついた箇所をたたき拭しします。
    汚れがなかなか落ちない場合はブラシに洗剤液を付けトントンと叩くようにして下さい。

  • step④
    水ですすいだタオルで拭く

    水ですすいだタオルで洗剤を付けたところをよく拭きましょう。

  • step⑤
    乾いたタオルで水気を取る

    乾いたタオルで吹き濡れた箇所を拭き水気を取ります。
    よく乾燥させたら完了です。

油性の汚れは強力で、どうしても色がぬいぐるみに残ってしまうことがあります。

その時は、水性の汚れと同様に酸性の漂白剤を使いたたき拭きしましょう。

油性のシミは一度付着してしまうと落ちないという印象がありますが、正しく手入れすればシミは落とす事ができますよ。

ぬいぐるみを乾かすときに気をつけたい4つのポイント

ぬいぐるみは洗ったら終わりではなく、乾かす時にも注意が必要です!

ぬいぐるみを洗って後悔しないよう気をつけたいポイントを3つ紹介します。

①洗ったぬいぐるみはしっかり乾かす

ぬいぐるみをしっかり乾かさないままでいるとカビが生える原因になります。

しっかり乾いたか簡単に確認する方法として、ビニール袋の中に洗ったぬいぐるみを入れ袋の口を閉めしばらくそのままにします。

まだ、乾ききっていない場合はビニールに水滴が着くかまたは、ビニールが曇ってきます。

ビニールに変化が現れなければそのぬいぐるみは乾いていると言えますよ。

②干す時は吊るして干さない

また干す時にぬいぐるみを直接洗濯バサミで挟み吊るして干すと、中の綿が寄ってしまい型崩れを起こし元の形に戻らない可能性もあります。

洗濯挟みで吊るす場合は洗濯ネットに入れ、ネットを洗濯挟みで止めて干すといいでしょう。

また平干しネットの上で、平に置いて干すのも型崩れの心配がなくいいですよ。

③日陰で風通しのよい場所で乾かす

ぬいぐるみをはやく乾かすためについ日向で乾かしてしまいがちですが、直射日光に当たるのはあまりよくありません。

直射日光に当てて乾かすと、紫外線により生地にダメージを受けてしまい、変色する可能性があります。

せっかくきれいになったのに乾かし方が適当だと、思わぬトラブルにつながってしまうので気をつけましょう!

もちもちぬいぐるみで大きいものはクリーニングへ!

もちもちぬいぐるみは大きいもので60センチを超えるサイズもあります。

60センチを超える大きいぬいぐるみを自宅で定期的にお手入れするのは、なかなか大変な作業ですよね。

そんな場合はぬいぐるみのクリーニングに出すのもおすすめです。

オレンジ
オレンジ

ぬいぐるみをクリーニングへ出すメリットとデメリット、おすすめのクリーニング店を紹介します。

クリーニングならプロの職人に任せられる

ぬいぐるみをクリーニング店に出すことで、検品からシミ抜き、修理までプロの職人に任せられます。

またクリーニングに出すメリットとして、ドライクリーニングができるという点があります。

ドライクリーニングとは、水を使わないで油を原料とした特殊な溶剤を用いた方法です。

水を使わずにキレイにできるため、型崩れの心配がありません。

デメリットとしては、お店にお願いするので自分で手入れするのに比べてお金がかかるという点です。

ぬいぐるみのクリーニング店は全国各地にあるわけではないので、ぬいぐるみをお店まで配送することが多いです。

その場合、クリーニングの料金だけではなく、ぬいぐるみの配送料金も掛かかるので少し高く感じるかもしれません。

さくら
さくら

家の近くのクリーニング店でお願いすることはできないかな?

衣類などのクリーニングをしている通常のクリーニング店でぬいぐるみをクリーニングすることもできます。

しかし、すべてのクリーニング店でぬいぐるみのクリーニングを行っているわけではありません。

そのため、依頼するクリーニング店にぬいぐるみのクリーニングを請けてもらえるかどうか、事前に確認する必要があります。

オレンジ
オレンジ

きっとクリーニング後の仕上がりは、満足度が高いはずです♪

ぬいぐるみのクリーニング店はリナビスがおすすめ

さくら
さくら

ぬいぐるみをクリーニングしたいときって、どこに頼めばいいのかな?

私がおすすめするぬいぐるみを出せるクリーニング店は、リナビスです!

実際にクリーニングに出そうと思っても、ぬいぐるみのクリーニングはどこに頼んだらいいのか悩むと思います。

私も洗濯方法を考えるまで、ぬいぐるみをお願いできるクリーニング店があることを知りませんでした。

リナビスは、衣類をまとめて何点がずつクリーニングに出せて、その内1点としてぬいぐるみを出せますよ!

リナビスのぬいぐるみクリーニング
  • ぬいぐるみの大きさは、90cmまで対応
  • 衣類3点コースなら合計7,590円、衣類5点コースなら合計9.450円
    →頼む数が多いほど、単価は安くなる
    →3点コースなら単価2,530円、5点コースなら単価1,890円
  • 集荷キットが届くので、大きなぬいぐるみでも梱包楽ちん♪
  • ぬいぐるみにおしゃべり機能がついて帰ってくる「ぬいぐるみコース(7,700円)」もある
    →「Pechatペチャット」というボタン型スピーカーがついてきます
    専用アプリを使って、ぬいぐるみから子供に話しかけることができますよ

大きいもちもちぬいぐるみも、この値段でお願いできるなら安いなと感じました。

またリナビスでは、抗菌、シワ予防、柔軟、毛玉防止、静電気防止、の5つの加工が無料でついてきます。

もちもちぬいぐるみは洗濯機で洗えないので、ここまで丁寧にお手入れしてもらえると安心ですよね。

ぬいぐるみとおしゃべりできる「Pechat」も、子供が喜びそうな機能でわくわくしますね。

プロの手で丁寧にクリーニングされたぬいぐるみ、ぜひ感動を味わってみてください♪

まとめ

  • もちもちぬいぐるみは洗濯機では洗えない
  • 洗濯機で洗うと型崩れや触り心地が損なわれる恐れがある
  • たとえぬいぐるみに目で見える汚れがついていなくても定期的にお手入れし、クリーニングした方がいい
  • 3ヶ月に一度を目安にぬいぐるみは天日干しするのがいい
  • もちもちぬいぐるみには、少量の洗剤とタオルを使った「たたき拭き」でのお手入れ方法が適しており、定期的に行うのがいい
  • 水性の汚れは、ぬいぐるみに付着してからすぐであれば、水で濡らした布巾で拭くことで汚れを落とすことができる
  • 油性の汚れは水では落とすことが難しいので、食器洗い用の中性洗剤を使って落とす
  • ぬいぐるみは洗ったら終わりではなく、乾かす時にも注意が必要
  • 大きいもちもちぬいぐるみは、ぬいぐるみのクリーニングに出すのがよい
  • ぬいぐるみが出せるクリーニング店では、リナビスがおすすめ

もちもちぬいぐるみは洗濯機で洗うのでははなく、タオルを使って拭くお手入れ方法がいいということがわかりました!

また、ぬいぐるみに付いた汚れによってそれぞれ適した汚れの落し方がありますよ。

大きなぬいぐるみの場合は、クリーニングに出すという方法もあります。

定期的にお手入れを行い、毎日の使い方を気をつけることで、ぬいぐるみをきれいに保つことができますよ。

手軽に確実な方法でぬいぐるみをきれいにしたいと思ったあなたには、このスプレーがおすすめです!

スプレーを吹きかけて拭くだけで、簡単お手入れが可能なのです。

また、スプレーに使われている成分も肌に優しい物なので安心して使えますよ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました