このサイトはプロモーションを含んでいます。

ホームセンターのアクリル板カットサービスは有料!工作室を使おう♪

ホームセンターでアクリル板のカットサービスをしてくれる店舗はある?

ホームセンターのカインズやコーナンでは、有料ですが直線カットや難しいカットサービスをしてくれます。

できれば無料でカットしたいあなたは、購入先の工作室を当日無料で利用出来ますよ。

工作室にはアクリル板をカットする電動工具や、アクリルカッターも無料貸し出しをしているので、自分でカットすることが出来ます。

電動工具で簡単にアクリル板をカット出来ますが、カインズでは先端パーツなどは自分で用意しないと使えないようです。

この記事では、ホームセンターで購入したアクリル板カットサービスの値段、自分で穴を開ける方法やカットする方法、アクリル板の価格などを解説しています。

アクリルカッターなら、オルファのカッターが人気で「使いやすい」と口コミでも高評価です。

DIY初心者のあなたや、キレイに切りたいあなたにはオルファがおすすめですよ。

¥680 (2025/01/16 10:19時点 | Amazon調べ)

アクリル板カッターの使い方も合わせて参考にしてくださいね♪

ホームセンターのアクリル板カットサービスは有料

ホームセンターのアクリル板のカットサービスがある店舗と料金が知りたい。

アクリル板のカットサービスがあると助かりますよね♪

ホームセンターのアクリル板カットサービスがある店舗は、カインズ・コーナン・ナフコ・ビバホーム・パワーコメリなどにありました。

ナフコ・ビバホーム・パワーコメリでは、店舗によってカットサービス(有料)はあるみたいですが、値段は記載されておりませんでした。

ですが直線のカットは出来ても、Illustratorで作成したデザインは対応していない事があるので、利用される店舗で確認してみて下さいね。

できれば、無料でアクリル板をカットしたいあなたは、工作室を利用してみるといいですよ。

ここでは、アクリル板をカットできる工具の紹介、工作室、カインズとコーナンのスタッフカットサービスの料金や自分でレーザー加工機を利用する場合の料金について解説しています。

簡単にアクリル板をカット出来る電動工具を紹介!

アクリル板ってどんな道具でカットしたらいいのかしら?

アクリル板はプラスチックに対応している電動工具やアクリルカッターでカットすることができますよ!

しかし、電動工具は簡単にアクリル板をカット出来ますが、初心者には危ないです。

まずはスタッフさんに使い方を聞いて、練習をしてからアクリル板をカットしていくといいですよ。

アクリル板をカット出来る道具を紹介します♪

アクリル板をカットする道具
  • 直線で切りたい場合
    • パネルソー電動丸ノコ(プラスチック専用)
    • アクリルカッター

  • 曲線で切りたい場合
    • 電動ジグソー(プラスチック・金属用)
    • 卓上糸ノコ(プラスチック・金属用)

店舗によっては、置いてないものもあるので事前にカインズ公式HPコーナン公式HPで確認してみて下さいね。

電動工具は、とても簡単にアクリル板をカットできますが、使い方に慣れていないと割れてしまったり、破片が飛び散ったりするので危ないです。

初心者で安全に使いたいあなたは、アクリルカッターがおすすめです。

アクリルカッターの使い方は、アクリル板の穴あけ手順の後に紹介しているので、参考にしてみて下さいね。

店内で購入した物なら当日無料で工作室を利用出来る

利用した店舗で当日購入したアクリル板の加工なら、無料で工作室を利用することが出来ます。

工作室には、アクリル板をカットする工具が揃っているので、ぜひ利用してみて下さい。

違う店舗で買った商品などの持ち込みは、有料ですが工具などもあり、部屋が汚れないので工作室を利用すると便利ですよ♪

<ホームセンターの工作室>

店舗名工作室
カインズ○当日店内購入:2時間無料
○持ち込み30分:250円~(最大4時間まで)
コーナン○当日店内購入:無料

カインズでは、丸ノコ、ドリルドライバーなどは、先端パーツの貸し出しがないようです。

カインズで丸ノコ、ドリルドライバーなどを利用される場合は、使用する先端パーツを事前に準備しておくといいですよ。

コーナンにも先端パーツの貸し出しがない可能性があるので、事前に確認しておくと良いですよ。

工作室以外にも、電動工具のレンタルを2泊3日500円などでしている店舗もあるので、場合によってはそちらも利用してみて下さいね。

自分でレーザー加工機を使ってカットする場合の料金

自分でレーザー加工機を使ってカットする場合は、カインズでは2500円〜、コーナンでは1100円〜の時間制です。

Illustratorでデザインしたデータを、レーザー加工機に読み込むとデザイン通りにカットしてくれます。

これから何度もアクリル板をカットしたいというあなたは、レーザー加工機の使用方法を覚えておくと、時間以内に何枚も加工出来るのでいいですよ。

<自分でレーザー加工機を利用する場合の料金>

店舗名レーザー加工機
カインズ30分:2500円(最大4時間まで)
コーナン15分:1100円

カインズ公式HPでは、レーザー加工機のマニュアルを詳しく書いてあったので、使用する時は参考にしてみて下さい。

利用時間には、準備や片付けの時間も含んでいるので、予約する時は余裕をもった時間で申し込むといいですよ。

カインズとコーナンは有料で難しいカットもしてくれる

カインズとコーナンでは、有料で、直線のカットやIllustratorで作成したデザイン(USB)を、スタッフさんにカットしてもらえますよ♪

<スタッフサービスを利用した場合の料金(1枚に付きの値段)>

店舗名料金
カインズ○カットのみ200円〜(サイズによる)
○A5サイズ(レーザー加工機):約1000円(1度で済む場合)
コーナンA4サイズの場合
○カット:1,000円〜
○彫刻:2,000円~
○彫刻とカットを組み合わせた場合:2,000円~

カインズでは、Illustratorで作成したデザイン(USB)がアクリル板1枚に収まる場合は、レーザー加工機を使って1度でカットでき安く済みますよ♪

カットサービスをお願いする場合は、基本的には後日受け取りなので、時間に余裕を持ってお願いするのをおすすめします。

ホームセンターでアクリル板の穴あけは自分で出来る

初めてアクリル板に穴あけする時は、綺麗に穴あけできるか少し緊張しますよね。

アクリル板の穴あけは、電動ドライバーとアクリル専用ビットがあれば、綺麗できますよ。

ホームセンターに工作室がある場合は、電動ドライバーを使って自分で穴あけすることが出来ます。

せっかく購入したアクリル板を無駄にしないように、正しい手順で作業をしていくことをおすすめします♪

ここでは、アクリル板の穴あけの手順、アクリルカッターを使ったカット手順を解説していきますね。

アクリル専用ビットを使うと綺麗に穴あけできる理由

金属・木工用ドリルでは綺麗に穴が開かないの?

金属・木工用ドリルでアクリル板に穴を開けると、割れてしまう可能性や、綺麗に穴が開かないのでおすすめ出来ません。

金属・木工用ドリルで使用したい場合は、刃先を加工すると出来ますよ。

ですが初心者には難しいので、アクリル専用ビットを使用するのがおすすめです。

ホームセンターの工作室で電動ドライバーを借りる時は、アクリル専用ビットを事前に準備しないといけない可能性があるので、確認しておくといいですよ。

アクリル専用ビットの特徴
  • 特殊形状
  • 穴あけの時の割れや欠けを軽減
  • 鋭い刃で、滑りにくく位置決めが簡単
  • 摩擦が少ないので、綺麗に穴が開く

アクリル専用ビットは、刃が鋭く位置決めしやすいので、初心者にも使いやすくおすすめですよ。

アクリル専用ビットで綺麗に穴を開ける手順とコツ

アクリル専用ビットは、鋭い刃先なので滑らずしっかりと位置決めが出来るので綺麗に穴を開けることが出来ます。

アクリル板に穴を開ける時は、下に厚い板を敷いて行って下さいね。

理由は、アクリル板が割れやすいので下に板を敷くことによって衝撃が抑えられますし、板があると貫通しても安心だからです。

削りカスが飛んでくることがあるので、保護眼鏡をして作業することをおすすめします。

準備する物
  • 電動ドライバー
  • アクリル専用ビット
  • 厚い板など(下敷き用)

電動ドライバーにアクリル専用ビットを取り付けて行って下さいね。

アクリル板の穴の開け方
  • 手順1
    穴あける箇所に印をつける
  • 手順2
    下敷き用の板に、アクリル板を乗せる
  • 手順3
    印にアクリル専用ビットの刃先を合わせて、ゆっくりと穴を開ける

    力を入れすぎないように注意

貫通するかな?くらいで少し力を抜いてあげると、キレイに穴が開きますよ。

穴を開ける時のコツ
  • アクリル板とドライバーを垂直にする
  • 力を入れすぎない(ドリルをアクリル板に押さえつけない)
  • ゆっくりと穴を開ける

ドリルの回転が速すぎたり力を入れすぎたりすると、アクリル板が割れたり、穴の形が汚くなってしまったりします。

そのようなことにならないように、コツを押さえながら穴を開けてみて下さいね。

アクリルカッターで上下に削って折ると綺麗にカット

アクリルカッターを使ってカットする方法は、アクリル板の上端から下端まで、何度も繰り返して削っていきます。

アクリルカッターは切るというよりも、何度も削り溝を作って折り曲げて切る方法なんですよ。

なので削る作業は力が入りますし、範囲が広ければ広いほど疲れてしまいます。

切れ味を重視するなら、オルファのアクリルカッターがいいですよ♪

サイズがSとLがあり、口コミではLを購入されている方が多く高評価でした。

¥680 (2025/01/16 10:19時点 | Amazon調べ)

ホームセンターにも売っていると思うので、アクリル板を買った時に一緒にアクリルカッターも購入しておくといいですよ。

アクリルカッターを使用する時は、傷付かないように下敷きを敷いて(段ボールなど)行うことをおすすめします。

準備する物
  • アクリル板
  • ペン
  • アクリルカッター
  • 定規
  • 下敷き
  • やすり

アクリル板についている保護シートは剥がさず行って下さいね。

アクリル板カット方法
  • 手順1
    アクリル板の保護シート切りたい箇所にペンで線を書いておく
  • 手順2
    下敷きを敷いてアクリル板を置く
  • 手順3
    線に定規を当て、線に沿ってアクリルカッターで溝が出来るまで削る

    上端から下端に何度も繰り返す
    途中から定規がなくても大丈夫だなと思ったら、定規なしでそのまま線に沿って溝を作っていく
    3分の1溝を作る

  • 手順4
    アクリル板の端から折る

    切り込みが入った部分を、自分の外側にして内側から親指で押し出す感じで折る

  • 手順5
    保護シートを剥がす
  • 手順6
    切断箇所を、やすりで綺麗にして完了

折りにくい細い切断の場合は、深めに溝を作り、ペンチなどで端からアクリル板を折っていくと、綺麗にカットできますよ。

カットする時のコツ
  • 削って溝を作る時は、上から下に一気に引く
  • 根気よく削る

上から下に引く時にゆっくり引いてしまうと、ガタガタになる場合があるので、一気に引くのが一番のポイントです!!

アクリルカッターはダイソーなどでも販売されているようなので、1度しか使わないあなたは試しに買ってみてもいいかもしれません。

より詳しい使い方や選び方5つのポイントをまとめた記事も参考にしてくださいね♪

ホームセンターのアクリル板はどこで購入出来るか紹介

ホームセンターならアクリル板はどこにでもあるのかな?

ホームセンターならどこにでもあるわけではないようです。

アクリル板の取り扱いのある店舗や通販サイトなどを下でまとめてあります。

先ほど紹介した、カインズやコーナン以外でも取り扱いがあるので、参考にしてみて下さいね。

アクリル板は、普通のアクリル板や棒状のアクリル板の他に、赤緑黄色などの色付きのものなど種類が豊富です。

いろいろな種類の中から、あなたが欲しいアクリル板が見つかるといいですね♪

アクリル板はホームセンター以外でも購入できる!

アクリル板が購入出来るのは、ホームセンター以外にも通販サイトや100円ショップなどにもあるので紹介します。

店舗に行く前に、通販サイトで大きさや厚みなどを事前に確認し、実際に店舗に見に行くとスムーズに買い物ができますよ♪

通販サイトなどにもたくさんありますので、紹介します♪

カインズ
コーナン
ナフコ
ビバホーム
コメリ
モノタロウ
DCM
○統合通販サイト
(ダイキ/ホーマック/カーマ/ケーヨ/サンワ/くろがね)
100円ショップ
※店舗によって異なる
通販サイト
◯Amazon公式HP
○楽天市場公式HP
○Yahoo!ショッピング公式HPなど

100円ショップにも売られているみたいですが、厚みがなくサイズが小さいものが多いです。

小さいサイズでも問題ない場合は、大きい店舗の100円ショップなら販売していると思います。

行く前に事前に店舗に確認しておくと安心ですね♪

アクリルと塩ビ板の違いや特徴は重量や透明度!!

アクリル板と塩ビ板の違いは、重量や透明度以外にも、塩ビ板の方は強度が強いなどがあります。

ですが塩ビ板を野外で使用する場合は、太陽や雨などに弱く劣化しやすいので野外で使用するのには向いていません。

アクリル板と塩ビ板の違いはこちらを参考にしてみて下さい。

違い比較特徴
値段塩ビ板<アクリル板○アクリル板の方が高い
強度塩ビ板>アクリル板○塩ビ板は割れにくいという特徴
重量塩ビ板>アクリル板○塩ビ板の方が重い
加工塩ビ板>アクリル板○塩ビ板は切削加工や溶接・接着、曲げ加工、成形など、加工全般がしやすい素材
透明度塩ビ板<アクリル板○アクリル板の最大の特徴は、透明度の高さと言っていい程
耐熱度塩ビ板<アクリル板○アクリル板の耐熱温度:70〜90℃
○塩ビ板の耐熱温度は50~60℃
○塩ビ板は耐熱温度が低く割れにくいため、塩ビ板の方が加工しやすいといわれている

アクリル板少し高いなぁ…。

アクリル板より塩ビ板のほうが安く買えるので、塩ビ板を選ぶ場合もあるみたいです。

費用を抑えたいあなたは、塩ビ板がおすすめです♪

塩ビ板でもいいかな?と思ったあなたは、先ほど紹介したホームセンターになら、どこにでも販売されているので参考にしてみて下さいね。

まとめ

  • ホームセンターのアクリル板カットサービスがある店舗は、カインズ・コーナン・ナフコ・ビバホーム・パワーコメリなどにある
  • アクリル板をカットする道具は、パネルソー電動丸ノコ、アクリルカッター、電動ジグソー、卓上糸ノコ
  • 利用した店舗で当日購入したアクリル板の加工なら、無料で工作室を利用することが出来る
  • 自分でレーザー加工機を使ってカットする場合は、カインズでは30分2500円〜、コーナンでは15分1100円〜
  • カインズとコーナンでは、有料で直線のカットやIllustratorで作成したデザイン(USB)を、スタッフさんに預けるとカットサービスしてもらえる
  • 電動ドライバーにアクリル専用ビットを装着すると、自分で穴あけすることが出来る
  • アクリル専用ビットは、鋭い刃先なので滑らずしっかりと位置決めが出来るので綺麗に穴を開けることが出来る
  • アクリルカッターを使ってカットする方法は、アクリル板の上端から下端まで、何度も繰り返して削って折り曲げるとカット出来る
  • アクリル板が購入出来る場所は、カインズ、コーナン、ナフコ、ビバホーム、コメリ、モノタロウ、DCM、100円ショップ、通販サイトなど
  • アクリル板と塩ビ板の違いは、重量や透明度以外にも、塩ビ板の方は強度が強いなどがある

ホームセンターでアクリル板はカットサービスが有料ですが、工作室を利用してカットすることが出来ます。

カインズやコーナンでは、店内でアクリル板を購入した当日でしたら、無料で工作室や道具を一部無料貸し出ししているので利用するといいですよ。

まだ寸法が決まっていないあなたは、アクリルカッターを購入しておくと自宅でもカット出来るのでおすすめです♪

アクリルカッターなら、オルファのカッターが人気で「使いやすい」と口コミでも高評価です。

DIY初心者のあなたや、キレイに切りたいあなたにはオルファがおすすめですよ。

¥680 (2025/01/16 10:19時点 | Amazon調べ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました