なるべくガスコンロや調理道具を使わず、手軽にインスタントラーメンを食べたいときもありますよね。
インスタントラーメンは袋のままで調理することができ、器がなくても食べられますよ。
鍋やお皿を汚さないから、洗い物をしなくていいのはラクチンですね。
この記事では、インスタントラーメンを袋のまま調理する方法、より美味しく調理するコツ、注意点と問題解決法について解説します。
災害時や水不足など、いつも通りに調理することができない状態や、とことんズボラを極めたい時に役立ちました。
1回お試しにインスタントラーメンを袋のまま作ってみてはいかがでしょう。
災害時の非常食はカンパンだけじゃない!
キッチンの常備食置き場にストックしておけば、万が一の時も安心ですよ!
インスタントラーメンを袋のまま作ってみた体験談
おいしく食べるにはコツを知る必要があるとわかった
コツさえ知ればインスタントラーメンは袋のまま、お湯を注ぐだけでおいしいラーメンを作れます。
キャンプ時や災害時、ズボラに過ごしたい時など、調理せずに食事を済ませたいと思う時はありませんか。
私は家にインスタントラーメンしかなくて買い物に行くのが面倒な時、工程全部に気持ちが萎えてしまうことがあります。
私はズボラを極めたくなって、袋のままインスタントラーメンを作ってみました。
初めては麺が固く、味がする場所に偏りがある残念なインスタントラーメンが出来上がってしまいました。
その時は作り方が分からなかったので、袋のままカップ麺の作り方を実践してしまっていたのです。
その失敗から少しコツと手間が必要!ということに気が付きました!
コツが分かってからは、失敗せずに美味しく作れるようになりましたよ。
インスタントラーメンを袋のまま!作り方次第で美味に
インスタントラーメンを鍋不使用で袋のまま作る時、せっかくなら美味しく食べたいと思う方は多いはず。
インスタントラーメンは袋のままで美味しく作れます!
私の失敗で気が付いたことは、カップ麺とは違う方法を取り入れることです。
インスタントラーメンを袋のまま作る方法について手順を追って紹介しますね。
重要なポイントはマチです。
袋にマチを作ることで、カップラーメンに似た形で調理することができます。
丁寧に麺を並べることにより、袋が自立してくれます。
インスタントラーメンを袋のまま失敗せずに作るコツ
インスタントラーメンを袋のまま美味しく作るには、手順の他にコツがあります。
私の失敗は、カップラーメンのように作ってしまったことでした。
通常メーカーは鍋で調理するように考えて製造していますね。
袋のままお湯を注ぐだけの方法は、メーカーの指示通りの方法ではありません。
失敗すると味の偏りや麺の硬さが気になり、美味しく食べられないことがあります。
しかし、それでも美味しく食べたい!と考えると思うのです。
袋のままでもコツを守れば美味しくなります!
ここでは、私が経験したインスタントラーメンを袋のまま美味しく作るコツを紹介します。
- ポイント1麺を袋の中で4つに割る
4つに割ることで、袋の中でマチを作ることができ、袋がバランスよく自立します。
- ポイント2お湯の量は麺が浸り約2センチ上まで
お湯が少なすぎると、味の濃すぎや麺が硬すぎてしまため、気持ち多めに入れると美味しく出来上がります。
- ポイント3袋の口は締めると蒸らし効果あり
袋の口が開いたままだと麺が硬くなるので、袋の口は締めるとよいです
- ポイント4放置時間は表示されている時間より1分長く
「ゆで時間5分」と書かれたものは「6分」放置することで、麺が固くなるを回避できます。
上記4つを押さえて作ると、失敗なく美味しく作れますよ!
キャンプにも最適!
軽い・かさばらない・カンタンのインスタントラーメンを袋のまま作って食べたら、洗い物不要でゴミ袋へ。
いろんな味が楽しめると、よりキャンプが楽しめそうですね。
ポグリラーメンは体に悪い?健康への影響を解説
ポグリラーメンは、韓国の「辛ラーメン」を袋のままお湯を入れて食べるというユニークな韓国発祥の食べ方。
辛ラーメンはその辛い味わいとユニークな名前から多くの人々に支持されています。
本記事では、ポグリラーメンの体に対する悪影響について詳しく掘り下げ、その理由や代替品についても考察していきます。
ポグリラーメンとは?含まれる成分とその影響
ポグリラーメンは辛ラーメンを袋のままお湯を入れて食べる韓国発祥の食べ方のこと。
辛さがウリですが、辛さの成分や栄養の方よりが問題でもあります。
以下に問題点を解説していきます。
ポグリラーメンの辛さはその特徴の一つですよね。
敏感な人々にとっては、辛い食品の摂取により胃腸の不快感や消化不良が起こることもあります。
摂取すると一気に多量のエネルギーを摂取してしまいます。
過剰なカロリー摂取は肥満や生活習慣病の原因となります。
また、ポグリラーメンには主要な栄養素です不足している場合があり、バランスの取れた食事からの栄養摂取が困難になります。
これらの成分を見ると、高カロリーと高さが特徴的です。 摂取する際には注意が必要です。
ポグリラーメンの摂取を考える方法
ポグリラーメンの摂取を完全にやめるのは難しいかもしれませんが、以下の方法を摂取することで摂取量を心がけることができます。
適量にする
ポラーメンを食べる際には、適量を守ることが重要です。
グリグリした摂取は健康に悪影響を及ぼす可能性がありますので、1食当たりの摂取量を制限しましょう。
食事のバリエーションを増やす
ポグリラーメンは栄養バランスが偏っているため、他の食材や料理と組み合わせて食べることが大切です。
野菜やたんぱく質を豊富に含む食材と意外に、栄養のバランスを整えることができます。
健康を意識するなら野菜をいれるのがおすすめ
ポグリラーメンに代わる健康的な選択肢もあります。以下にいくつかの代替品を紹介します。
野菜たっぷりのラーメン
野菜をたっぷり使ったラーメンは、栄養バランスがよくなり、ヘルシーな選択肢になります。
野菜の食物繊維やビタミンを摂取することで、健康をサポートすることができます。
低カロリーのラーメン
カロリーが抑えられたラーメンも選択肢の一つです。
低カロリーのスープや麺を使い、ヘルシーな具材を決めることで、満足感を得ながらカロリー摂取を大切にすることができます。
他のヘルシーな食事の選択肢
ポグリラーメン以外にも、栄養バランスが良くなる健康的な食事の選択肢もあります。
例えば、サラダやスープ、焼き魚や蒸し野菜など、バランスの取れた食事を摂ることで健康をサポートすることができます。
インスタントラーメンの袋にお湯はOK!お悩み6つに回答
インスタントラーメンを袋のまま作る際に、注意する点があります。
袋のインスタントラーメンは鍋で調理し、どんぶりに移し替えることが前提です。
そのため注意しないと、こぼして食べられなくなってしまう、やけどの危険性があります。
下記に注意点と解決方法をまとめましたので、参考にしてみてください。
熱湯を袋に入れることが溶けそうで不安
私が試した時は、袋にお湯を入れても溶けませんでした。
一般的にビニールを用いた袋の耐熱温度は80〜90℃と言われています。
どうしても不安な場合は熱湯したてのお湯ではなく、ポットなどで90℃に設定したお湯を使いましょう。
どうしてもお湯を用意できない
非常時など、どうしてもお湯を用意できないことがあるかもしれません。
お湯が用意できないときは、袋の中でラーメンを潰して、スープを振りかけて袋の口を閉じてフリフリします。
某ファストフードのフリフリポテト状態です‼
美味しさは半減ですが…食べられないことはないです。
そのまま食べるなら、チキンラーメンが1番おいしかったかも♪
塩ラーメン系はちょっと塩気が強すぎて、そのままでは食べにくかったですね。
ちなみにチキンラーメンは「0秒チキンラーメン」という商品を出すほど、そのまま食べたくなる味。
もしラーメンをそのまま食べるのであれば、入れる調味料の粉を全部入れないなど量の工夫がおすすめです。
慣れないと袋の自立が難しい
安全な方法は、少し大きめの深さのあるお皿を使って、袋の自立を助けます。
こぼしてもお皿がラーメンをキャッチしてくれますよ!
スープを飲みたい時は、ラーメンをお皿に移してスープを飲むこともできます。
しかし、結局お皿が汚れてしまうことがデメリットです。
少し飲み干しにくいですが、お皿にラップやビニール袋をかけておけば多少回避できます。
飲み干すことが前提でない場合は、牛乳パックの一面に少し切ってスタンドの代用にする方法もおすすめ。
うまくくり抜かなくても、注ぎ口から20cmくらいジョキジョキっと切るだけ。
耐水性もありますし、何より汚れたら捨てられるのがいいですよね♪
熱くて袋を指で支えることができない
袋にお湯を入れると熱くて持てないときは、インスタントカレーなどの箱を使うとよいですよ!
箱の中に袋ごとインスタントラーメンを入れることで、袋のまま自立させることが可能です。
牛乳パックなどの頑丈なものだと熱伝導も更に和らぎ、既に頑丈なマチがあるので自立もさせやすかったです。
そう、牛乳パックならお皿の代わり+熱さ対策にもなるんです。
やり方は、ゴミ箱に袋をかぶせるように箱の淵にインスタントラーメンの袋を少し噛ませればOKです。
素ラーメンは味気ない
私の場合、袋のままで作ろうと集中するあまり、具無しの素ラーメンが出来上がってしまいました。
食べ始めは袋のままでラーメンができたことが嬉しくて気にならないのですが、食べ進めると寂しくなります。
その時、フリーズドライのみそ汁の具を使ってみたら、わかめラーメンにすることができました!
上級になってくると、お湯を入れる前に生卵を袋の中に割り入れ、月見ラーメンにすることも可能です!
乾燥わかめは日頃からストックしておくと、非常時も少量の水で戻せるのでとっても便利ですよ。
普段の味噌汁やサラダにも活用できるのでおすすめ食材の一つ。
スープまで飲もうとして顔面に被る事故が起こる
お皿を使う方法が一番安全にスープまで飲み干すことができます。
袋のまま作ったラーメンを、どんぶりサイズのお皿に移すと食べやすいですね。
しかし、汚れてしまうため洗う必要があります。
災害時など洗うことができない状況の時は、前述した箱を使っていれば汚れたら捨ててしまうことができる為便利ですよ!
箱を手に持ち、スープまで飲み干すことが可能です。
直接口が付かないようにすると、箱は数回使用できますよ!
レトルトカレーなどの箱は災害時でも配布されることがありますし、非常時に優秀です。
まとめ
- インスタントラーメンを袋のまま作ることは、災害時、いつも通りに調理することができない状態、とことんズボラを極めたい時に役立つ
- インスタントラーメンを袋のままでの作り方のコツは、カップ麺の作り方を参考にしつつ、カップ麺とは違う方法を取り入れる
- 袋の底にマチを作る
- 袋の中で4つに割り、スープの粉を入れ麺を十分にお湯に浸ける
- お湯の量の目安は麺から2センチ上くらいまでにして袋を閉じる余白を作る
- 袋の口はしっかり閉めて蒸らし、袋に表示された時間より1分長く放置する
- レトルトカレーの空箱を使って作ると、熱伝導が和らぎ袋の自立を助け、スープも飲める
- インスタントラーメンを袋のまま作る時、素ラーメンが味気ない時は、フリーズドライのみそ汁の具や卵を入れるとよい
新しいことを試す場合はドキドキしますが、楽しみながら挑戦してみると意外に色んな発見があります。
何が起こるか分からない世の中ですから、たくましく現代で生き抜くためにも、ぜひ試してみてくださいね。
10食あれば、ズボラ生活も怖くない!
今日のズボラは何味にしましょうか?
袋を開けたらお湯を入れるだけでインスタントラーメンが食べられますよ!
コメント