このサイトはプロモーションを含んでいます。

ペットボトルの麦茶は危険とは言えない!安全基準と注意点を解説♪

この記事はこんな人におすすめ
  • ペットボトルの麦茶が危険なのか知りたい
  • 開封後はペットボトルの麦茶が安全なのか知りたい
  • 赤ちゃんにもペットボトルの麦茶を飲ませてもいいか知りたい

ペットボトルの麦茶が危険だと聞いて、飲むのを悩んだことはありませんか?

ペットボトルの麦茶は使用される酸化防止剤などから危険と言われますが、安全基準はクリアしているのでそうとは言えないのですよ。

カフェインの入っていない便利なペットボトルの麦茶は、我が家の子どもたちにとって定番の飲みものです。

しかし普段から飲んでいるものが危険だと言われると、飲んでいいのか不安になりますね。

この記事を読めばペットボトルの麦茶にまつわる不安と安全な点、開封後や赤ちゃんへ麦茶を選ぶ時の注意点を知って安心できますよ♪

持ち運びに便利なペットボトルですが、持ち歩いているうちにぬるくなってしまいますね。

こちらのペットボトルクーラーを使えば、冷たいままで飲むことができますよ

真空二重構造で、しっかり冷えた状態をキープしてくれます♪

ペットボトル麦茶は危険原因の基準をクリアしている!!

ペットボトルの麦茶が危険と言われる酸化防止剤、残留農薬、ペットボトル自体の影響はすべて安全性の基準をクリアしています。

私は3人の子どもがいるので、我が家で大活躍するペットボトルの麦茶に危険があると聞いた時は心配しました。

しかしペットボトルの麦茶が安全性の基準をクリアしていることがわかり、今は安心して飲ませることができていますよ。

危険と言われる原因の一覧はこちらです。

ペットボトル麦茶が危険と言われる原因
  • 保存料として使われる酸化防止剤(人工的ビタミンC)の存在
  • 麦茶の茶葉を作る過程で使用される農薬による残留農薬
  • 包装容器としてのペットボトル素材への不安

詳しく説明していきますね。

遺伝子組換えのデンプンは安全性審査をしている

酸化防止剤のビタミンCは、遺伝子組換えのデンプンで作られている可能性はありますが安全性審査がされています。

清涼飲料水の材料名に記載されていることの多いビタミンCですが、Lアスコルビン酸と言われデンプンから人工的に作られます。

このビタミンCを使用することで変色、風味の劣化などを防ぐとともにビタミンCとしての栄養強化剤の役割もありますよ。

しかしデンプンの原料が遺伝子組換えのジャガイモやトウモロコシの可能性があり、これが危険と言われる原因のひとつです。

遺伝子組換え食品は、免疫や生殖、出産への悪影響とアレルギーの原因などの影響が問題視されていますね。

しかし、遺伝子組換え食品の安全性に関する審査は、厚生労働省で厳しく行われているのです。

組換えDNA技術応用食品・食品添加物(いわゆる「遺伝子組換え食品等」)の安全性を確保するために、遺伝子組換え食品等を輸入・販売する際には、必ず安全性審査を受ける必要があります。

安全性審査で問題がない場合にのみ、遺伝子組換え食品等を製造・輸入・販売することができます。

引用 厚生労働省公式ホームページ

国の健康や医療などを管理する厚生労働省で審査をされているため、安心できますね。

さくら
さくら

酸化防止剤のビタミンCに発がん性があるって聞いたことがあるけど、そこはどうなのかしら?

高用量でも長期発がん性試験でいかなる慢性毒性も発がん性の兆候も示されなかった、と食品安全委員会より結果が出ています。

この食品安全委員会とは、内閣府に設置された科学的知見に基づいて客観的かつ中立公正にリスクの評価を行う機関です。

食品に含まれる人の健康への影響に関するリスクを評価する機関から、問題がなかったと言われると信頼性がありますね。

このように人工的なビタミンCとだけ聞くと不安に感じますが、安全性があり食品の保存を助けてくれるものなのですよ。

賛否両論がある遺伝子組換え食品ですが、このようにしっかりと検査を行っていると安心できますね。

  • 遺伝子組換え食品は厚生労働省で安全性審査が行われている
  • 人工的ビタミンCの発がん性は食品安全委員会で否定されている

麦茶に残留農薬はあるが基準値はクリアしている

麦茶を含む農作物には残留農薬はあると言われていますが、毎日摂取し続けても健康に悪影響がない残留農薬基準をクリアしています。

残留農薬とは、農作物などを収穫する時にも残っている農薬のことを言います。

お茶を含む農作物は栽培時に農薬を使用することが少なくなく、役目を果たした後に消えるわけではありません。

害虫予防のためでも、農薬のような体に害のありそうなものを飲むのは心配ですね。

しかし残留農薬基準というものがあり、この量のうちならば毎日摂取し続けても健康への悪影響がないとされています。

単純な量だけではなく、農薬の散布期限や希釈倍率も定められているので、かなりしっかりしたものです。

この残留農薬基準は、食品安全委員会や薬事・食品衛生審議会などが関わり食品衛生法により決められます。

残留農薬基準の決められ方
  • 食品安全委員会が残留基準値を決める前提となる安全基準を評価
  • 薬事・食品衛生審議会で審議
  • 食品衛生法により基準が決定

また麦茶は焙煎することで、農薬の種類によっては分解されて検出されにくいとも言われていますよ。

3つの機関が関わって安全性を評価し、口に入れても大丈夫なように考えられて栽培されるのです。

農薬を使用しなければ、害虫により作物の品質が低下したり収穫が減少したりする可能性があります。

安全な基準で農薬を使用してくれることで、おいしい麦茶をお手軽に手に入れることができうれしいですね。

  • 麦茶は毎日口にしても問題ない残留農薬基準をクリアしている
  • 残留農薬基準は3つの機関が関わり、審議して基準値を決定している

ペットボトルは2種類の規格で安全と認められている

さくら
さくら

そもそもペットボトル自体から有害物質が溶け出す、ということを聞いたことがあるけどそこはどうなのかしら?

ペットボトルリサイクル推進協議会より、ペットボトルは食品に接触する包装容器の規格に合っている安全な容器と言われています。

身近にあるペットボトルが危険な容器だとすると、今後の生活が大きく変わってしまうかもしれませんね。

しかし国と業界の2種類の規格があり、ペットボトルは両方に適合しているのです。

国の規格1982年に告示された食品衛生法で、食品に直接接触する包装容器に使用されるプラスチック製品の規格。
業界の規格 1973年に設立された樹脂メーカー、成形加工メーカー、添加剤メーカー、食品メーカーなどの業界団体などによる自主規格のこと。
この自主規格は、アメリカFDA規則やEU規則の規格に倣っている。
国と業界の規格について

また食品安全委員会からも、食品健康影響評価にて安全性が懸念けねんされる結果は出なかったとされています。

我が家はペットボトルには麦茶以外でもお世話になっているので、この結果はとてもうれしく安心できました。

オレンジ
オレンジ

ペットボトルは規格を合格しているので、食品に直接触れても問題のない容器として認められているのですよ。

  • ペットボトルは国と業界の規格に適合した安全な容器である
  • 食品健康影響評価でも安全性に問題がない結果が出ている

ペットボトルの麦茶を開封後は早めに飲み切る必要あり

さくら
さくら

麦茶のペットボトルは便利だから開封後もゆっくり飲みたいけど、品質に問題はないのかしら?

ペットボトルの麦茶を開封後は、でんぷん質で腐りやすいため早めに飲み切ることがおすすめです。

我が家は2リットルのペットボトルで麦茶を飲むことが多いので、開封後はすぐに冷蔵庫に入れるように注意しています。

販売企業からもペットボトルは開封後早めに飲むようにとありますが、お茶のなかでも麦茶は特に気をつけた方がいいですよ。

その理由を説明していきますね。

麦茶の成分により菌の繁殖が多いため注意が必要

麦茶は原料である焙煎した大麦にでんぷん質、タンパク質、糖分が含まれているため雑菌が繁殖しやすく腐りやすいのですよ。

お茶だから大丈夫、と開封後に常温でペットボトルの麦茶をおいておくと危険です。

特に夏場は気温の上昇により、菌の繁殖が盛んになるので要注意ですよ。

さくら
さくら

どの種類のお茶も開封後には気をつけないといけないのかしら?

ペットボトルの開封後はどの種類のお茶も気をつける必要がありますが、お茶のなかでも麦茶は特に腐りやすいものなのです。

なぜなら緑茶やウーロン茶にはカテキンという抗菌作用のある成分が含まれますが、麦茶にはカテキンがほとんどありません。

そのために他の種類のお茶と同様に保管しておくと、想像よりも早く腐る可能性がありますよ。

子どもが飲んでいた麦茶を長時間放置してから気づかずに飲ませてしまった、なんてことになったら大事です。

我が家では子どもが口をつけたペットボトルの麦茶は、半日常温で置いていたら捨てることにしていますよ。

危険かなと思う時には、割り切って処分することも大切ですね。

口をつけてなくても開封後は2~3日で飲み切りを

ペットボトルは開封後口をつけていれば8時間以内に、そうでなければ冷蔵庫保管で2~3日で飲み切りましょう。

開封後の飲料は空気中のほこりや雑菌などが入り込み、味や香りが悪くなります。

さらに長時間経過することで、口をつけたものでなくとも菌が麦茶のなかで増殖して塊になることも!

口をつけていないなら大丈夫だと思っていたので、菌が塊になることを初めて知った時には驚きました。

そうならないために、ペットボトルを開封後は対策を取りましょう。

ペットボトルを開封後の対策
  • ペットボトルを開封後はキャップを閉め、冷蔵庫に保管する
  • 賞味期限は開封後に無効となるので注意する
  • 直接口をつけた場合は、開封後8時間を目安に飲み切る
  • 口をつけていない場合は2~3日を目安に飲み切る

菌が繁殖しやすい温度は10~45度であり、そのなかで最も繁殖しやすいのは30~37度と言われています。

常温に置いておくとこの最も繁殖しやすい温度となる可能性が高いので、必ず冷蔵庫で保管しましょうね。

我が家では開封後のお茶はすぐに冷蔵庫に入れるように、子どもたちへ指導していくつもりです。

お茶は腐っても見た目に大きな変化はありませんから、大変なことになる前にしっかり対策を取りましょうね♪

外出時に一気に飲み切れないペットボトルは、長時間持ち歩くと中身が不安になりますね。

こちらのペットボトルクーラーなら、冷えた状態をキープしてくれるので安心して持ち運びできますよ♪

ペットボトルの麦茶を赤ちゃんには専用のものにしよう

さくら
さくら

ペットボトルの麦茶に危険がないなら、赤ちゃんに飲ませても大丈夫よね?

ペットボトルの麦茶を赤ちゃんに飲ませるのは問題ありませんが、専用のものがおすすめです。

カフェインの入っていない麦茶は赤ちゃんから飲めますし、我が家もずっとお世話になっています。

赤ちゃん専用でなくとも麦茶にはカフェインはないため、赤ちゃんへの栄養面での問題はなく体に悪影響は出ません。

しかし麦茶は大麦を焙煎しているので、大人からすると気にならない程度の苦味があり、味覚に敏感な赤ちゃんには合わない可能性があります。

ペットボトルの麦茶が合わず、お茶を嫌いになると育児で困ってしまいますね。

赤ちゃん専用の麦茶は大人用と比べて苦味が調整され、飲みやすくなっているのでおすすめなのです。

オレンジ
オレンジ

離乳食期には口のなかをさっぱりさせる麦茶が合うので、苦味の少ない専用のものを準備するのがおすすめですよ。

まとめ

  • ペットボトルの麦茶が危険と言われる保存料、残留農薬、ペットボトル自体の影響によるものは安全性の基準をクリアしている
  • 酸化防止剤の人工的に作られたビタミンCは、遺伝子組換えのデンプンで作られている可能性があるが安全性審査がされている
  • 麦茶を含む農作物には残留農薬はあると言われるが、毎日摂取し続けても健康に悪影響がない残留農薬基準をクリアしている
  • ペットボトルリサイクル推進協議会より、ペットボトルは食品に接触する包装容器の規格に合っている安全な容器と言われている
  • 麦茶はでんぷん質を含み雑菌が繁殖しやすく腐りやすいため、開封後は早めに飲み切ることがおすすめ
  • ペットボトルは開封後、口をつけていなければ冷蔵庫保管で2~3日、口をつけていれば当日中に飲み切る方がいい
  • 赤ちゃんにペットボトルの麦茶を飲ませるのは問題ないが、できれば専用のものがよい

ペットボトルの麦茶は危険だと言われる原因はありますが、きちんと基準をクリアした飲みものだと知れば安心できますね。

でんぷん質を含み腐りやすい麦茶の開封後は特に雑菌が繁殖しやすく腐りやすいですが、適切な管理で問題なく飲むことができます。

この記事で一般的に販売されているペットボトルの麦茶が危険な飲みものではない、ということが伝われば幸いです。

便利なペットボトルの麦茶をこれからも安心して飲んでくださいね♪

麦茶を冷たい状態で飲みたい、というあなたにはこちらのペットボトルクーラーがおすすめです。

シンプルでどこに持っていくのもあわせやすく、持ち手があるのでちょっとしたお散歩にもいいですね♪

ペットボトルの結露でカバンが濡れる心配もなく、快適ですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました