このサイトはプロモーションを含んでいます。

ダイソンの空気清浄機が臭い時の対処法3選!原因とお手入れ方法も紹介

さくら
さくら

ダイソンの空気清浄機をずっと使っているんだけど、最近臭いのよね。

ダイソンの空気清浄機は正しい掃除をすることで、臭いを抑えることができます。

空気清浄機を使っていて、カビや焦げた臭いが気になることはありませんか?

空気清浄機内の湿度によって発生したカビが、臭いの原因になっていることが多いです。

臭いを放っておくと、空気清浄機内で菌が繁殖してしまい、アレルギー発生の原因になる可能性があります。

定期的に手入れをすることで、より清潔に使うことができますよ。

本記事では、ダイソンの空気清浄機が臭いときの対処法を3つ解説しています。

また、普段からできるお手入れの方法を3つ紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ダイソンの空気清浄機を清潔に保つには、日々のお手入れのうえにフィルターを交換しましょう。

最低でも年1回の交換をオススメします。

取りつけ方法も簡単なので、届いたらすぐに交換できますよ。

ダイソンの空気清浄機が臭いときの原因と対処法2選!!

ダイソンの空気清浄機の臭いはカビや菌が原因で、本体の汚れを取り除くことで臭いを消すことができます。

正しい方法で掃除をすることで、簡単に臭いを消してくれますよ。

また、掃除をして空気清浄機を清潔にすることで、よりきれいな空気にしてくれます。

ここでは、ダイソンの空気清浄機が臭いときの原因と、対処法を2つ解説しています。

掃除の手順もわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

空気清浄機の臭いはカビや細菌の繁殖が原因

ダイソンの空気清浄機は主にカビや細菌の発生を含めた、4つのことが原因です。

嫌な臭いってどこから発生するのか気になりますよね。

臭いの原因を知っておくと、空気清浄機の臭いを消すだけでなく、臭いを発生しないようにすることができます。

空気清浄機を清潔に保つために、4つの原因を見てみましょう。

  • 空気清浄機内の湿度が高くなってカビが発生して臭くなる
  • フィルターが汚れすぎて臭くなる
  • 焼き肉などの強烈な臭いを脱臭しようとして空気清浄機内に臭いがこびりついて臭くなる
  • 加湿機能付きの空気清浄機は、水タンクに菌が発生して臭くなる

ほとんどが掃除をしないでいると発生する臭いばかりですね。

これらの臭いを消すために、対処法を一緒に見ていきましょう♪

本体に詰まった汚れを取り除く

本体が正常に動くよう、布やブラシで汚れを取り除きましょう。

汚れが詰まることで空気清浄機が正常に動かず、臭いの原因になります。

本体の掃除は、普段から定期的に行うことで臭いを抑えることができます。

普段からでもできる本体の掃除方法のポイントを一緒に見ていきましょう。

  • 本体表面のほこりは、上から順番に清潔な乾いた布でふき取る
  • 空気吸入口や、パーツ内に詰まりがあれば、柔らかいブラシで拭き取る

目に見える汚れをしっかりふき取ることで、臭いを抑えることにつながります。

本体を掃除するうえで1つ注意点があります。

洗剤やツヤ出し剤を使用しない

こまめに掃除をして臭いを予防しましょう♪

焦げ臭い場合は要注意!!すぐに連絡

焦げ臭い場合は、ダイソンのお客様相談室へ連絡しましょう。

カビや細菌以外の原因が考えられ、事故につながる可能性があります。

オレンジ
オレンジ

ダイソン公式サイトでは、焦げ臭い場合、ダイソンへ連絡することを推奨しています。

もし、空気清浄機を使用していて焦げ臭い場合、以下のダイソンお客様相談室へ連絡してくださいね。

ダイソン空気清浄機フィルター交換時期は最長でも1年

さくら
さくら

ダイソンの空気清浄機のフィルターから臭いがする場合、交換時期はいつなの?

フィルターの掃除って面倒くさそうなうえに交換時期がわからないですよね。

ダイソンの空気清浄機のフィルターは、最低でも1年で交換するようにしましょう。

また、正しい掃除の仕方で臭いを消してくれますよ。

ダイソンの空気清浄機のフィルターは、天日干しやクエン酸使用で簡単にできる掃除方法ばかりです。

ダイソンのフィルターは、「空気清浄フィルター」と「加湿フィルター」があるので、それぞれ掃除の方法が異なります。

ここでは、ダイソン空気清浄機のフィルター交換の仕方と、フィルターから発する臭いの消し方を解説しています。

年に1回は空気清浄フィルターを交換して清潔に

ダイソンの空気清浄機の交換時期は、1年に1回です。

交換が必要になると、本体のLCDディスプレイに表示して教えてくれます。

フィルターが同じものをずっと使っていると、フィルターを通る空気にカビや細菌がついて室内に放出されてしまいます。

フィルターの交換方法を一緒に見ていきましょう♪

空気清浄フィルター交換の方法
  • 1
    電源をオフにし、コンセントを抜く
  • 2
    「フィルターカバー取り外しボタン」を押し下げてフィルターカバーを外す

    この際、内側の開いた扉を「カチッ」としっかり閉める

  • 3
    フィルターカバーの上下にあるタブを押し、フィルターを外す
  • 4
    新しいフィルターを「カチッ」と音がするまで差し込む
  • 5
    フィルターカバーを戻し、コンセントをつないで電源を入れる
  • 6
    リモコンの「ナイトモード」ボタンを長押しし、フィルター寿命をリセットする

    ※本体のLCDディスプレイに5秒のカウントダウンが表示され、5秒後に戻る

フィルターを水洗いしてしまうと、空気清浄機の機能が落ちてしまうのでやめてくださいね。

オレンジ
オレンジ

カビや細菌は目に見えなくても繁殖している場合があるので、フィルターは年に1回、必ず交換しましょう。

ダイソンの空気清浄機のフィルターをなるべく安く購入したい方は、このフィルターがオススメです。

公式サイトから購入しなくても安価で購入できますよ。

年に1回の頻度で変えるので、この価格は嬉しいですね。

フィルターは天日干しをすると日光の力で消臭できる

フィルターを天日干しすることで、消臭効果により臭いを消すことができます。

日光はとても消臭効果が高く、フィルターの臭いを消してくれますよ。

天日干しをするだけなので、特に何もせず臭いを消してくれるのが嬉しいですね。

面倒くさがりな私でも臭いを消すことができたので、おすすめの方法ですよ

フィルターを天日干しする際に抑えておきたいポイントは以下の2つです。

  • 風で飛ばされないよう、洗濯ばさみなどで固定しておく
  • 丸一日、日光に当てておく
オレンジ
オレンジ

空気清浄機のフィルターは、水洗いや掃除機を使っての掃除はダメなので注意しましょう。

掃除をするのが面倒な人でもすぐ簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてください。

臭いが取れない加湿フィルターはクエン酸を使えば簡単

臭いがどうしても取れない加湿フィルターは、クエン酸と水を使って掃除ができます。

ダイソンの空気清浄機本体についている、「加湿お手入れボタン」を押すと簡単にフィルターを掃除できるので便利ですね。

また、本体正面にあるLCDディスプレイで手順を見ることができるので、迷う心配はありませんよ。

それでは、クエン酸を使った加湿フィルターの掃除方法を一緒に見ていきましょう。

加湿フィルターの掃除方法
  • 1
    本体から水タンクとフィルターを取り外す
  • 2
    タンクの半分まで水道水を入れ、そこに150グラムのクエン酸を入れる
  • 3
    クエン酸が溶けるよう、水タンクを回す
  • 4
    加湿フィルターを水タンクに入れ、水道水を満タンに入れる
  • 5
    水タンクを本体に戻し、「加湿お手入れボタン」を押す
  • 6
    加湿お手入れが終わったら、「タンク取り外しボタン」を押し下げてタンクをつり出す
  • 7
    水タンクのふたを取り外し、水道水でフィルターと水タンクをよくゆすぐ
  • 8
    水タンク満タンに水道水を入れ、余分な水分をふき取って、しっかりとふたをする
  • 9

    本体にしっかり差し込んで戻す

特に難しい工程はなく、クエン酸があればすぐにできるので嬉しいですね。

オレンジ
オレンジ

本体を使って掃除するので、電源は切らないでおきましょう。

また、クエン酸を使った空気清浄機の掃除方法はこちらの記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ダイソンの空気清浄機のお手入れや普段からできる方法

ダイソンの空気清浄機のお手入れをさぼってしまい、急に臭くなるのは嫌ですよね。

普段、空気清浄機を使っているうえで、定期的なお手入れや少しの工夫で臭いを抑えることができます。

ある日、急に空気清浄機が臭くなったり、カビが繁殖したりすることがないよう、こまめにお手入れしていきましょう。

ここでは、ダイソンの空気清浄機のお手入れ方法や、普段からできる使い方の工夫を紹介しています♪

スポンジなどを使って水タンクを掃除する

空気清浄機が臭いと感じたら、内部の水タンクを確認して定期的に掃除しましょう。

ダイソンの加湿機能付きの空気清浄機は、内部の水タンクにカビや細菌が発生している可能性があります。

1週間に1回、水タンクを洗うことで汚れをためず、清潔に使い続けることができますよ。

水タンクの汚れをそのままにしておくと、カビや細菌が室内に放出されて、身体へ影響を及ぼしてしまいます。

それでは、ダイソンの空気清浄機の水タンクを掃除する方法を一緒に見ていきましょう。

水タンクの掃除方法
  • 1
    「フィルターカバー取り外しボタン」を押し下げてフィルターのカバーを外す
  • 2
    「タンク取り外しボタン」を押し下げて、タンクを手前に引いて本体から取り外し、ふたを外す

    ボタンはタンクの両側にある

  • 3
    水、洗剤、スポンジを使って、水タンクの容器をていねいに洗う

    水タンクのふたは、故障の原因になるので洗わない

目に見えるほど大きなカビが繁殖していた場合、とても危険な状況なので、すぐに掃除しましょう。

オレンジ
オレンジ

最低でも月1回のペースで掃除をするといいですよ。

一度使い始めたら省エネモードでいいので毎日使用する

ダイソンの空気清浄機を一度作動させたら、できるだけ毎日使いましょう。

空気清浄機を動かし続けていると、内部の空気が循環してカビ対策になります。

空気清浄機をずっとつけておくと、電気代がもったいないと感じますよね。

私も電気代のことを気にして、空気清浄機をこまめに消していました。

しかし、空気清浄機をあまり使わないでおくと、内部にカビが発生してしまい、手に負えない状態になってしまう場合があります。

カビが大量に繁殖してしまうと、自分自身での掃除は難しいです。

空気清浄力が低く、消費電力が小さい省エネモードでも大丈夫なので、ずっとつけておくようにしましょう。

オレンジ
オレンジ

省エネモードであれば、毎月の電気代が50円~100円程度ですよ。

取れないほどきつい臭いは部屋ごと換気する

焼き肉などのきつい臭いの場合、部屋を換気しましょう。

強烈な臭いの場合、空気清浄機では脱臭しきれません。

部屋ごと換気をしたら空気清浄機の意味がないのではと感じますよね。

空気清浄機のみでも脱臭は可能ですが、部屋の臭いが空気清浄機内にこびりつく可能性があります。

あまりにも臭いがきつい場合は、部屋の換気を挟むようにしましょう。

オレンジ
オレンジ

数分の換気で全然違うので、ぜひ試してみてくださいね。

まとめ

  • ダイソンの空気清浄機は定期的な掃除をしないと臭くなる
  • 本体についている目に見える汚れを、布や柔らかいブラシを使ってふき取る
  • 本体が焦げ臭く、カビや細菌以外の原因が考えられる場合は、ダイソンのお客様相談室へ連絡する
  • ダイソンの空気清浄機は、年に1回空気清浄フィルターを交換して清潔に
  • 洗濯ばさみなどを使ってフィルターを天日干しすると、特に何もせずに臭いを消してくれる
  • 臭いが取れない加湿フィルターは、クエン酸を使って楽々お掃除
  • ダイソンの空気清浄機が臭いと感じたら、洗剤やスポンジを使って内部の水タンクを掃除して清潔に
  • ダイソンの空気清浄機は、一度作動させたら省エネモードでいいので毎日使用する
  • 取れないほどきつい臭いは、部屋ごと換気する

本体の部分によって正しい掃除をすることで、ダイソンの空気清浄機を長く、清潔に使えるのですね。

掃除やお手入れをさぼって、カビや細菌を室内に放出していれば、空気清浄機の意味がなくなります。

こまめにお手入れすることで、空気清浄機も、室内も清潔にしておきましょう♪

年に1回フィルターを交換すると、空気清浄機を清潔に保てます。

特にフィルターは、空気をきれいにする最も重要な役割をしているので交換は欠かせません。

品質も、公式のものと変わらないのでオススメですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました