このサイトはプロモーションを含んでいます。

冷蔵庫のシール剥がしは簡単!!キレイにベタベタを落とす方法も紹介♪

マンゴー
マンゴー

子どもが冷蔵庫に貼ったシール、なかなか取れなくて困ったわ・・・。

子どもがいつの間にかテーブルや壁、気がついたら家中のいたるところにシールを貼っている!なんて経験ありませんか?

冷蔵庫に貼られていたシールの綺麗な剥がし方は、「重曹」や「中性洗剤」を使うという方法があります。

今回はどのご家庭にもあるアイテムを使った、簡単なシールの剥がし方を紹介していきます。

しかし、シールを剥がした後のベタベタが気になることがあります。

ベタベタが残ったときの対処法や、リメイクシートを使って見た目も綺麗にしちゃいましょう♪

いろんな方法、いろんなシール剥がしのスプレーでも落ちなかった強粘着のベタベタをもすっきり落としたいですよね。

こちらの商品はホームセンターのシール剥がしスプレーよりも効果があると評判のアイテムです。

プロも使うというこちらの商品、ぜひ試してみてくださいね。

冷蔵庫のシール剥がしは重曹や中性洗剤でとっても簡単♪

家庭にあるものでできる、冷蔵庫に貼られたシールの剥がし方は2つあります。

  • 重曹を使う
  • 中性洗剤を使う

シール剥がしが無くても、家庭にあるもので代用できると嬉しいですよね♪

スーパーや100円均一でも購入できて、常備している家庭も多いアイテムです。

この項目では、重曹や中性洗剤を使って簡単にできるシール剥がしの方法を紹介していきますよ。

重曹水はシール剥がしやキッチンの汚れ落としに使える

お湯と重曹を使って重曹水を作ると、シール剥がしのほかにキッチンの汚れ落としや臭い対策にも使える便利なアイテムが誕生します。

私の家にも掃除用に購入した重曹が棚の奥にありましたが、カチカチになっていました(笑)

家庭で使わなくなって固まった重曹でも使えますよ!

用意するものと、重曹を使ったシール剥がしの方法はこちらです。

用意するもの
  • 重曹:小さじ1杯
  • お湯:100ml
  • 計量カップ
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • スプレーボトル
  • ヘラなど

スプレーボトルは無くてもOKですが、あるとキッチンの汚れ落としや臭い消しがやりやすくなりますよ。

重曹を使ったシールの剥がし方
  • 手順1
    計量カップに沸騰させたお湯と重曹を入れてよく溶かす
  • 手順2
    人肌になるまで冷ます
  • 手順3
    重曹水の完成
  • 手順4
    重曹水をスプレーボトルに移す
  • 手順5
    キッチンペーパーに重曹水をシュッとスプレーする

    スプレーがない場合は、重曹水にキッチンペーパーを浸しよく絞る

  • 手順6
    重曹水を染み込ませたキッチンペーパーを冷蔵庫についたシールのうえにかける
  • 手順7
    ラップをかけて30分放置する
  • 手順8
    ラップとキッチンペーパーを外す
  • 手順9
    ヘラなどでシールをゆっくり剥がす

お湯で溶かすので、カチカチに固まった重曹もしっかり溶けますよ。

オレンジ
オレンジ

シールに重曹水を染み込ませるために、30分くらい放置しましょう。

しかし、重曹水をつけたペーパーを被せただけだと、放置している間に乾燥してしまう可能性があります。

乾燥を防ぐためには、ラップが必要不可欠になるのでぜひ活用してくださいね。

また、ヘラ以外で家庭にあるものを使ってシールを剥がせるグッズも、この後の項目で紹介しているので、参考にしてみてください。

食器洗い洗剤でスルッと落ちる!放置する時間が大切

食器洗い洗剤や洗濯洗剤である中性洗剤で、冷蔵庫に貼られたシールを剥がすことができます。

毎日使う家事の必需品である洗剤なので、どの家庭も今すぐできますよ!

15〜30分程度放置して、しっかりと染み込ませるのもポイントになってきます。

用意するものと、中性洗剤を使ったシール剥がしの方法はこちらです。

用意するもの
  • 中性洗剤(食器洗い洗剤や洗濯洗剤)
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • ヘラなど

洗濯洗剤は、界面活性剤入りのものであれば使えます。

中性洗剤を使ったシールの剥がし方
  • 手順1
    冷蔵庫についたシールのツルツルしている表面を剥がす

    例:イチゴのシールなら赤いツルツルとした表面を取り、白い紙とシールのベタベタが残るイメージ

  • 手順2
    キッチンペーパーに中性洗剤をつける
  • 手順3
    シールにトントンと染みこませるように塗っていく
  • 手順4
    シールに塗った中性洗剤が乾かないようにラップをかけ
  • 手順5
    15〜30分放置する
  • 手順6
    ラップを外す
  • 手順7
    ヘラなどでシールをゆっくり剥がす

シールに染み込ませる工程は、お化粧のときにパフでトントンとする要領で塗ると良いですよ。

オレンジ
オレンジ

簡単にシールを剥がすためにも、放置しておく時間が大切です。

放置している間にほかの家事を終わらせたり、ひと休みしたりと時間を有効活用できますね。

また、食器洗い洗剤なら良い香りもするので、シール剥がしも良い気分でできそうです♪

冷蔵庫のシールのベタベタや手垢を簡単に落とす方法!

冷蔵庫のシールを剥がした後に、まだベタベタした粘着部分がついていた場合に使える落とし方を紹介します。

ベタベタもスッキリとキレイに落としたいですよね!

また、シール剥がしをしたときに、冷蔵庫にいっぱいついた手垢もせっかくならキレイに落としてみてはいかがでしょうか?

この項目では、冷蔵庫に貼られたシールのベタベタや手垢を落とす方法を紹介するので、参考にしてみてください♪

シールのベタベタはハンドクリームを使って落とせる

シールを剥がした後に残ったベタベタとした粘着剤は、ハンドクリームを使って落とすことができます。

ハンドクリームも家庭によくあるアイテムですね!

方法はとても簡単です。

  1. ハンドクリームをベタベタの部分に塗る
  2. 約10分放置してから、ペーパーなどで拭き取る
オレンジ
オレンジ

ハンドクリームの油分に、粘着剤の力を弱める効果があります。

有名なニベアの青缶を使って落としたとのクチコミもありますよ!

もしもハンドクリームがない場合は、メラミンスポンジを使って優しく擦ってみてください。

粘着剤が残っても、ハンドクリームやメラミンスポンジで対応ができるので、安心してくださいね♪

シール剥がし後は手垢がびっしり!落とし方を紹介

冷蔵庫についてしまいやすい手垢は、お湯で濡らしたふきんで拭き取れます。

よく見ると子どもや自分の手垢に油分のような汚れがついていることありますよね。

お恥ずかしいことに我が家は手形の汚れだらけの冷蔵庫でした。

そんなときでも、簡単な作業でサッと拭き取れますよ。

  1. ふきんをお湯で濡らしてよく絞る
  2. お湯で濡らしたふきんで冷蔵庫の手垢を拭き取る
  3. 乾拭きして水分を拭き取る
オレンジ
オレンジ

お湯で濡らしたふきんなら手垢などの油分が溶けやすいです。

マイクロファイバーのような掃除用のふきんがあればぜひ活用しましょう。

もしお湯を沸かすのが手間なときは、キッチン用のアルコールスプレーを使っても手垢が落ちますよ!

冷蔵庫の汚れも拭き取れてピカピカな冷蔵庫に生まれ変わりますよね。

手強いベタベタにはテープ類で有名な3Mのスプレーを

時間が経った古いシールのベタベタは、なかなか落とせなくて苦戦しますよね。

私も子どもの頃のいたずらで貼ってしまったシールを剥がしたら、跡がしっかり残っており・・・。

まずは重曹や食器用洗剤で・・・と試すも、20年くらい前のシール跡にもなると手強いんです。

そんな手強いシールのベタつき跡には、3Mのシール剥がしスプレーを使うとこすらずスルッと落とせます。

カードなど咄嗟に用意できない場合もありますよね。

プロも愛用するといわれるこのスプレー、なんと専用の小ヘラもセットになっているんです♪

あの両面テープやガムテープなどで有名な3Mの商品なら、落ちそう!!と期待値も高く感じますよね?

そのとおりなんです。

ショップの口コミでは☆4.5以上という程、好評ぶりです。

さくら
さくら

壁紙上に貼ったデコレーションテープのベタベタまでも、壁紙を傷めずにスッキリ落とせました!

ひろと
ひろと

シンナーの香りもせず、子どもがいても使いやすい淡いオレンジの香りも良い!!

さすが3M、テープやシールの粘着類には強いですね。

実は私、100均のシール剥がしスプレーを使ったことがあります。

3年くらい張りっぱなしだったシールに対して100均商品を使用するも、いまいちスッキリ落ちなかったんです。

3Mの商品は、貼って時間のたったこのシールもスッキリさっぱり落とせました!

レビューでも100均や2000〜3000円する商品を買ったものの、失敗だったというレビューを多く見ます。

加えてこの商品、油汚れをも落としてくれるので、油性ペンや油ハネして汚れてしまっているところにも使えます。

これ一本あれば、引っ越しの原状回復や大掃除などで大活躍間違いなしですよ!

我が家も重宝しており、いい買い物をしたな〜と思っています。

なかなか落ちないシールのベタベタ汚れにお悩みなら、100均などのものよりこちらをぜひ試してみてくださいね。

冷蔵庫はシールのリメイクシートでおしゃれにアレンジ

どうしてもシールが残ってしまう、汚れが気になるならリメイクシートで見た目を綺麗に整えましょう。

特にシールのベタベタ跡が落とせないことに悩んでいるなら、この方法は必見です!

リメイクシートだけでなく、実はウォールステッカーでもかわいいアレンジができますよ♪

この項目では冷蔵庫の見た目を綺麗に整える方法を紹介します。

全面貼るなら100均のシートがコスパ優秀♪

ダイソーやセリアでは45cm✕90cmのリメイクシートが、さまざまな柄で販売されています。

1シート100円(税抜)で販売されているので、とってもコスパがいいのがうれしいところ。

特に冷蔵庫って、高さが180cmくらいありますよね。我が家のシャープ製350Lの冷蔵庫も、幅60cmの高さ約170cmでした。

さくら
さくら

冷蔵庫前面の扉だけでも、リメイクシート3枚は必要だわね。

オレンジ
オレンジ

やっぱりなるべくコストは抑えたいところよね!

一般的な冷蔵庫には片面約3枚、背面1枚を除いて8枚をうまく切って貼ることで3面をカバーできました。

800円あれば、冷蔵庫の前面・側面をおしゃれにできるんです♪

もちろん気に入らないな〜と思ったり、気分転換したくなったりしたら、交換しやすい値段ですよね。

ちなみにそれぞれの百均で販売している柄でおすすめはこちら↓

<柄><ダイソー><セリア><キャンドゥ>
木目調10種類
組木、アンティーク調もある
8種類
ストライプ木目や色違い多め
7種類
シンプルなデザインが多い
花柄2種類
ローズ、ミニフラワー柄
1種類
同じ柄の色違いがある
0種類
タイル柄2種類
白地ベースに青系統の色
1種類
ベースが青色系
0種類
レンガ柄5種類
目の大小様々
3種類
2種類

色違いや種類の多さではダイソー、おしゃれなデザインが多いのはセリアという印象ですね。

ニトリのウォールステッカーはアクセントを足せる

ニトリでも、リメイクシートは取り扱いがあります!

それ以上に冷蔵庫のリメイクにおすすめなのが、ウォールステッカーです。

というのも、ニトリのリメイクシートは幅45cm✕高さ100cm、価格も800円くらいで販売されています。

これを使って冷蔵庫の3面に貼る場合、最低7枚。

さくら
さくら

それだけで5,000円超えるのはちょっと挑戦が難しいわね。

オレンジ
オレンジ

だったらステッカーでリメイクしてみるのがおすすめ♪

なんと最大でも1,500円くらいで冷蔵庫を素敵な柄にリメイクできるんです♪

もし冷蔵庫の3面にリメイクシートは必要ないなら、ウォールステッカーがぴったりですよ。

イチオシはキッチンの壁やインテリアとも相性の良い、こちらの花柄デザイン。

優しい色合いなので、毎日使う冷蔵庫に貼っても邪魔しない柄なのがいいですね!

失敗しないリメイクシートの貼り方は?コツを伝授!!

冷蔵庫へ綺麗にリメイクシートを貼るには、丁寧な下準備とドライヤーなどでの加熱がポイントです。

まずは、綺麗に貼るための下準備・手順を確認しましょう。

準備するもの
  • リメイクシート
  • カッターかはさみ
  • 定規かメジャー
  • 使い古しのクレジットカードなど
  • マスキングテープ
  • 除菌シートやシール剥がしスプレー
  • ドライヤー

除菌シートの代わりにアルコールスプレーなどでも代用できます。

汚れを落とすことが目的なので、油はねなどには油汚れ用シートなどもあると便利です。

では手順とポイントを合わせて紹介します!

冷蔵庫にリメイクシートを貼る方法
  • 手順1
    アルコールスプレーや除菌シートで冷蔵庫表面の汚れを落とす

    油汚れやホコリがあると、シートの粘着性を低下させる
    空気が入りやすくなり、見た目も悪くなる

  • 手順2
    リメイクシートの裁断

    定規やメジャーで大きさを測って、それに合わせて予め切っておく
    裏面の方眼目盛りを活用してもOK
    凸凹なども上からおおよそのアタリを入れておくといい

  • 手順3
    リメイクシートをマステで仮配置、固定

    いきなり裏面を剥離して貼ろうとするとずれてしまいやすい
    表面に磁石が使えるならマグネットでもOK

  • 手順4
    剥離紙の上から1cmずつ剥がして、空気を抜きながら貼っていく

    古いカードなどで押さえて空気を抜きながら貼っていく
    一度に剥がして貼ろうとするとシワが寄るなどの失敗になる

  • 手順5
    角や湾曲、凹凸部分はドライヤーの温風を当てて、シートを伸ばしながら貼る

    温風を10秒程度当てながら、少しずつ伸ばして貼る
    引っ張りすぎると破けてしまうことや、温度が高くなりすぎると溶けるので注意

  • 手順6
    空気の入ったところには針で穴を開けてから潰す

    無理やり潰すと割れてしまう

貼っている間に途中で足りなくなる場合もありますよね。

この時なるべく隣り合う柄が合うように、調整すると綺麗な仕上がりになりますよ!

木目調などは特に柄の差がはっきり出てしまうので、なるべく合わせましょう。

そしてリメイクシートは耐熱性が60〜80度、ドライヤーの当てすぎはこの温度を超えてしまいます。

ドライヤーは低温モードなど低めの設定と、15cmくらい離して当てるといいですね。

最近は耐熱性のあるリメイクシートも出ているようなので、しっかり耐熱温度も確認しておきましょう。

まとめ

  • 冷蔵庫に貼られたシールは重曹や中性洗剤で剥がしてキレイにできる
  • お湯と重曹で作った重曹水を使って剥がす方法は、余った重曹水をキッチンの汚れ落としなどにも使える
  • 中性洗剤をよく染みこませて剥がす方法は、食器洗い洗剤のほかに、界面活性剤が入った洗濯洗剤も使える
  • シールに重曹や中性洗剤を染みこませるために30分くらい時間をおくことがポイント
  • ふやけたシールを剥がすときは、はしからゆっくり剥がしていく
  • ヘラまたはヘラのように先が尖った使用済みのカードや定規があると簡単にシールが剥がれる
  • シールを剥がした後に残ったベタベタは、ハンドクリームやメラミンスポンジで落とせる
  • 冷蔵庫についている汚れはお湯で濡らしたふきんで拭き上げるとピカピカになる

冷蔵庫に貼られたシールを重曹や中性洗剤で剥がす方法と汚れの拭き方について紹介しました。

重曹も中性洗剤も、染みこませる時間と剥がし方を意識すれば、誰でもキレイに剥がすことができますよ。

シール剥がし専用のクリーナーを買わなくて済むのも嬉しいですよね。

家にあるもので簡単にシールを剥がしたいときに、ぜひ試してみてはいかがでしょうか♪

それでもなかなか落ちない古いシールのベタベタ汚れにお悩みなら、ぜひこちらがおすすめです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました