このサイトはプロモーションを含んでいます。

ぶんぶんチョッパーのデメリットを解決!ダイソー商品の使用感も紹介

ぶんぶんチョッパーを使ってみたいけれど、デメリットや実際の使い心地が分かればいいのにな。

商品を購入したいときにこんな悩みをもったことはありませんか?

また、ぶんぶんチョッパーの刃を洗うのが面倒で購入を迷うこともあるかもしれませんね。

そのような悩みがあるあなたに、ぶんぶんチョッパーのデメリットの解決方法と、実際にダイソー商品を使った感想を紹介します。

私もぶんぶんチョッパーを使っていますが、とても便利なので購入してよかったです。

この記事ではダイソー商品の特徴や、ぶんぶんチョッパーを使ったみじん切りの簡単なレシピを紹介します。

ぶんぶんチョッパーのデメリットや使用感が分からなくて、買うかどうか悩んでいるあなたに必見の内容ですよ。

刃の部分など細かいパーツは、手洗いだと危険だし、面倒ですよね。

食洗機対応のこちらの商品なら、ぶんぶんチョッパーだけを手洗いする必要がなく、ほかの食器と一緒に洗えるのでおすすめの商品です。

ぶんぶんチョッパーのデメリットやメリットを徹底解説

みじん切りが苦手なあなたに、ぜひ一度使ってみてほしい、ぶんぶんチョッパー。


便利な調理用品として有名のぶんぶんチョッパーですが、実はお手入れと使える食材に制限ありといったデメリットも。

デメリット解決法
1.にんじんの色が容器につく何度か洗えば色が落ちる
2.刃先が洗いづらい泡スプレー洗剤で洗う
3.お肉やかたい食べ物には使えないブレンダーなどで代用する

私もデメリットを感じたことがありますが、ぶんぶんチョッパーは私にとって必須の調理用品のひとつになっているからです。

実はデメリットにはそれぞれ解決方法がある上、それ以上に使いたいと思えるメリットもあります。

この項目ではデメリットと解決方法、メリットをそれぞれ3つ紹介していきますね。

にんじんの色が容器に移りなかなか落ちない

ぶんぶんチョッパーでにんじんを切ると、にんじんの色が容器に移ります。

理由はにんじんに含まれるカロテンが色の移りやすい色素だからです。

にんじんを切ったまな板がオレンジになった経験がありませんか?

容器に色が移るとなかなか落ちないので困りますよね。

にんじんの色がついてしまった場合、何度か使い洗っていれば色が落ちてきれいに戻ります。

刃先が洗いづらく指を切りそうになる

刃先がむき出しになっているので、指を切りそうになりヒヤッとしたことも。

スポンジやネットを使っても切れてしまったり、隙間から刃先が指をかすめることもあるので危険ですよね。

刃先を洗うときには泡スプレータイプの食器用洗剤を使うと、すすぐだけできれいになるのでおすすめです。

スプレーして5分くらいつけ置きするだけなので、手を切る心配なくきれいになりますよ。

キュキュットやJOY、カインズから泡タイプが販売されています。

オレンジ
オレンジ

なかでもキュキュットは価格と泡立ち・汚れ落ちが素晴らしいので、お持ちであれば試してみてくださいね♪

また、食洗機を使う方法もあります。

パーツを分解して食洗機に入れるだけなので、刃先で手を切る心配がありません。

ただし、食洗機がない場合や食洗機に対応していないぶんぶんチョッパーもありますよね。

私の家は食洗機がないし、ぶんぶんチョッパーも食洗機に対応していないので泡スプレータイプの食器用洗剤を使用しています。

食洗機対応のこちらの商品なら、ぶんぶんチョッパーだけを手洗いする必要がなく、ほかの食器と一緒に洗えるのでおすすめ商品です。

お肉やかたい食べ物に使うと刃こぼれする可能性大

ぶんぶんチョッパーでお肉をミンチにしたり、お菓子を作る用にナッツ類を砕いたりしたいときがあると思います。

肉など粘り気のあるものや、かたいナッツ類などは、ぶんぶんチョッパーには使用できません。

かたいものを切ると刃こぼれの可能性があると、取り扱い説明書に記載してあります。

また私も経験しましたが、お肉にぶんぶんチョッパーを使ってもミンチにはできません。

さくら
さくら

50回くらいやっても、皮がまとわりついてうまくミンチになりませんでした。

逆に皮が中心軸にまとわりついたまま続けていたら、最悪破損していた可能性も・・・。

何より刃先がとまってしまいますし、使用後にお肉の脂を落とすのが大変でした。

どうしても肉をぶんぶんチョッパーでミンチにするなら

皮を取った状態で一口大に切り、半解凍状態にするとミンチになりやすい

皮が引っかかる原因No.1なので、皮をはぐのは絶対ルール。

その上で、生よりもある程度硬さのある状態のほうが細かくミンチになりました。

カチコチの状態では、刃こぼれのリスクが高まりますので解凍時間を調整しましょう。

メリット3つも紹介♪みじん切りも片付けも楽になる

みじん切りやあと片付けが楽なるメリットを3つ紹介します。

メリット

1.みじん切りが早くできる
2.コードを使わないから出し入れが簡単
3.片付けが楽になる

ぶんぶんチョッパーには、デメリットを忘れてしまうほどのメリットもありますよ♪

みじん切りが早くできる

ぶんぶんチョッパーの1番の魅力といったら、みじん切りの作業が楽になることですよね。

小さめに切った野菜を入れてひもをひっぱるだけで、細かいみじん切りができちゃいます。

それにたまねぎを切っても目がしみないのは嬉しいポイントです。

コードを使わないから出し入れが簡単

電気を使わずコードがないため、コンパクトにまとめて収納できます。

またコードに水がかかる心配もなく洗いやすいですし、パーツを分解して丸洗いできるので衛生的です。

あと片付けが楽になる

野菜を包丁でみじん切りにしようとすると時間がかかりますよね。まな板からこぼれて片付けが大変なときもあります。

ぶんぶんチョッパーならあっという間にみじん切りができ、飛び散らないので片付けが楽なんです。

お肉やかたいものはぶんぶんチョッパーで切れませんが、料理をしていると必要な場面が多いですよね。

そんなときはブレンダーが便利です。

私の使っているブレンダーは、お肉もミンチになるし、かたい氷を砕いてかき氷も作れます。

ぶんぶんチョッパーで切れないものには代用品を使うといいでしょう。

私もぶんぶんチョッパーとブレンダーを使い分けていますがとても便利ですよ。

ぜひ試してみてくださいね。

ぶんぶんチョッパーはダイソーで試そう♪使い方も紹介

この見出しでは、ダイソーのぶんぶんチョッパーの使い方を解説します。


さらに、実際に使っている私が、ダイソーのぶんぶんチョッパーのリアルな感想を紹介しちゃいます。

ぶんぶんチョッパーは店舗や楽天などのネット通販で販売されていますが種類が多いので、どれがよいのか迷ってしまうでしょう

私はダイソーのぶんぶんチョッパーを愛用していてとても満足しているので、ぜひおすすめしたいのです。

しかし、情報がゼロの状態ではよさが伝わりませんよね。

でも、デメリットやメリットに使い方を知ったらどうですか?

使ったときのイメージがしやすくなり、ほかの商品をみるときの参考にもなるでしょう。

この見出しでは、ダイソーのぶんぶんチョッパーの使い方を解説します。


さらに、実際に使っている私が、ダイソーのぶんぶんチョッパーのリアルな感想を紹介しちゃいます。

ぶんぶんチョッパーを試したいならダイソーがおすすめ

ダイソーのぶんぶんチョッパーは、とりあえず試してみたいあなたにおすすめしたい商品です。

楽天などのネットショップでは1000円以上の商品が多いので、お試しで購入するにはハードルが高いですよね。

ダイソーのぶんぶんチョッパーは、お安く購入できるので、お試しに使うのにもよいですよ。

こんなあなたにおすすめ
  • みじん切りがたいへんだから、話題のぶんぶんチョッパーを使ってみようかな。
  • お安いものから使ってみて、便利だったら自分に合う商品を探してみよう。

こんなことを思ったあなたに、ダイソーのぶんぶんチョッパーはぴったりの商品です。

私も同じ考えでダイソーのぶんぶんチョッパーを購入しましたが気に入りすぎてしまい、ずっと買いかえをせず使用しています。

なので、お安いもので使いやすさを確認してから合う商品を探したい場合、ダイソーのぶんぶんチョッパーがおすすめでしょう。

ダイソーのぶんぶんチョッパーの使い方とリアルな感想

私はダイソーのぶんぶんチョッパーの愛用者です。

ぶんぶんチョッパーは切った野菜を入れてひもを引くだけでみじん切りができるのでとっても便利なんですよ

さらにダイソーのぶんぶんチョッパーは丸洗いできるので衛生的です。

引用 公式通販ダイソーネットストア

使い方を詳しく説明していきますね。

  1. 野菜を小さめに切って容器に入れる。
  2. フタをしっかり閉める。
  3. ひもを引く。

たったこれだけの工程で、あの面倒なみじん切りから解放されちゃうんです!

1回の使用でたまねぎ1/2個ほどをみじん切りができる大きさです。

注意点は、野菜を小さめに切り容器の半分以上は入れないことですね。

というのも、入れすぎてしまうと均等にみじん切りができないのです。

そんなときは容器を持って上下に振ったあとに数回ひもをひっぱれば、きれいなみじん切りが完成しましたよ。

また、ダイソーのぶんぶんチョッパーはパーツが3つしかないので簡単に組み立てと分解ができ丸洗いできるところが気に入りました。

使いやすい上にお安く購入できるので、コスパ面で満点の商品と言えるでしょう。

類似品の竜巻チョッパーとは大差なし!!

リコメン堂生活館
¥809 (2025/01/18 09:49時点 | 楽天市場調べ)

ぶんぶんチョッパーの類似品として有名な、ビッグ竜巻チョッパーは性能的にぶんぶんチョッパーと代わりません。

強いて言えば、ほんの少しぶんぶんチョッパーの容器が大きいくらい。

みじん切りの仕上がり具合など、見た目はほとんど大差ないんです。

大きな違いとして、正規のぶんぶんチョッパーはカラーバリエーションが豊富なところが魅力♪

白や黄緑ベースの色だけじゃなく、ピンクやブルーなどもあるのでキッチンインテリアに合わせやすいですよね。

ネックなのが、価格。ぶんぶんチョッパーは2,000円を超えるのですが、Big竜巻チョッパーは1,000前後。

機能・安さを兼ね備えた点では竜巻チョッパーに軍配が上がります。

もちろんこれより小さいサイズの竜巻チョッパーもあるので、お試しに・・・と挑戦する場合にぴったりですよ。

ぶんぶんチョッパーのレシピと小ワザを紹介

ぶんぶんチョッパーを活用すれば、みじん切りの野菜を使った美味しい料理がだれでも簡単に作れます。

今回は、レシピに加え、ぶんぶんチョッパーを使った小ワザも紹介しちゃいます。

今まで面倒に感じていたレシピも、すすんで作りたくなるかもしれませんよ♪

ぶんぶんチョッパーを活用して簡単でおいしい料理を作りましょう。

子供にもおすすめ♪チョップした野菜のキーマカレー

私の家の定番レシピですが、好きな野菜とひき肉にカレールーがあれば作れるのでおすすめですよ。

私は子どもの苦手なきのこやピーマンも入れますが、まったく気付かずにおかわりをしてくれます。

野菜がきらいなお子さんの栄養面が気になるママにもおすすめしたいレシピです。

作り方の手順は普通のカレーを作るのとまったく同じなので、新たに作り方を覚える必要はありません。

<注意点>

  • 通常のカレーよりも水分を減らして作る。
  • カレールーをひとかけずつ使う。

また、お好みのとろみ具合になるように、カレールーと水分を少量ずつ入れていくとうまくいきます。

私の家では、塩辛く仕上がらないように、箱に4かけと書いてあるところを、半分量の2かけほどに減らして作っていますよ。

晩酌が楽しくなる♪ニンニクとたこの絶品おつまみ

あと一品ほしいとき、ニンニクとたこがあれば作れるおすすめのおつまみです。

ぶんぶんチョッパーでニンニクをみじん切りにし、オリーブオイルで炒め、塩で味を整えます。

ゆでたたこにかければ完成です。

補足ポイント

オリーブオイルがないときはサラダ油で代用できる

私もサラダ油で作ったことがありますが、おいしくできあがりましたよ。

オリーブオイルが苦手な場合にもおすすめです。

ぶんぶんチョッパーなら粗めの大根おろしも作れる

ぶんぶんチョッパーを使えば美味しい大根おろしが作れます。

皮をむいて小さく切った大根をぶんぶんするだけの小ワザなのでおすすめです。

おろし器を使うと手が痛くなるし、ギザギザ部分についた大根をきれいに洗うのがたいへんですよね。

そんなときは、ぶんぶんチョッパーで簡単に大根おろしを作りましょう。

ただし、ぶんぶんチョッパーで作った大根おろしは水分が少なめで粗さも少しだけ残ります。

水分が少ないぶん辛みが軽減されるので、私の家はぶんぶんチョッパーで作った大根おろし派です。

大根おろしは好きだけどおろし器を使うのがいやだなと感じたことがあるなら、ぜひ試してほしいレシピです。

2つの大根おろしを食べてみて、お好きなほうを選んでみてるのもいいですね♪

まとめ

  • ぶんぶんチョッパーのデメリットは色が移る、刃先の洗いづらさ、お肉やかたいものに使えない点である
  • ぶんぶんチョッパーのデメリットは泡スプレータイプの食器用洗剤と代用品で解決できる
  • ぶんぶんチョッパーのメリットはみじん切りが早くできる、収納しやすい、あと片付けが楽になる点である
  • ダイソーのぶんぶんチョッパーはお安く購入できるので、お試しに使うのにもおすすめ
  • ぶんぶんチョッパーの使い方は野菜を切ってフタを閉めてひもを引くだけとシンプル
  • 野菜を入れすぎるとみじん切りができないため、1回使用目安には注意が必要
  • ぶんぶんチョッパーを活用してつくるキーマカレーは子どもの栄養面をカバーできる
  • ぶんぶんチョッパーで作るニンニクとたこのおつまみで晩酌が楽しくなる
  • ぶんぶんチョッパーで作る大根おろしは少しだけ粗めだが、おろし器の苦労から解放される

ぶんぶんチョッパーのデメリットやメリット、使い方やおすすめのレシピを紹介しました。

ダイソーのぶんぶんチョッパーは、お安く購入できるのに、使い勝手がよくて驚きましたね。

ぶんぶんチョッパーを使ってみたいと思ったなら、ぜひダイソーでゲットして試してみましょう。

ぶんぶんチョッパーを活用して、美味しい料理をたくさん作ってみてくださいね♪

刃の部分など細かいパーツは、手洗いだと危険だし、面倒ですよね。

食洗機対応のこちらの商品なら、ぶんぶんチョッパーだけを手洗いする必要がなく、ほかの食器と一緒に洗えるのでおすすめ商品です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました