家庭用の生ゴミ処理機を使ってみたいけれど、電気代は高いのかしら?
生ゴミ処理機の電気代は1か月あたり500円~3,000円程度と、そこまで高くありません。
生ゴミは毎日出るものなので、臭いなどが気になりますよね。
でも生ゴミ処理機を使えば、普段の電気代に少しプラスするだけで、ゴミ捨ての日まで快適に過ごすことができますよ。
しかも処理機によっては、ゴミ捨ての手間がいらず、堆肥に変身するものも!
しかしあなたの生活に合わなければ購入しても使わずに放置、なんてことになるかもしれません。
この記事では生ゴミ処理機の処理方式別電気代をはじめ、種類ごとのデメリットやメリットをお伝えします。
おすすめの生ゴミ処理機についても紹介しますよ。
あなたの生活にぴったりの生ゴミ処理機を見つけてくださいね♪
生ゴミ処理機の電気代を安くするには、生ゴミの水分量を減らすことがおすすめです。
生ゴミ処理機に投入する前に、こちらの生ゴミ水切り器で水気を切って、電気代節約につなげましょう!
生ゴミ処理機の電気代は1か月で500円から3,000円程度
生ゴミ処理機の電気代は、1か月当たり500円~3,000円程度です。
生ゴミ処理機は、処理方式の種類で電気代が異なってきますよ。
また生ゴミを処理する量が少なければ、値段は下がります。
ここから、生ゴミ処理機の電気代を種類別に詳しく見ていきましょう。
3つの処理方式ごとに違う電気代と消費電力の目安
生ゴミ処理機には「乾燥式」「バイオ式」「ハイブリッド式」の3つの処理方式があり、それぞれ電気代が違います。
生ゴミ処理機を使うなら、電気代が安いものがよいですよね。
3つの処理方式ごとの電気代目安は、こちらです。
消費電力 | 処理(稼働時間) | 1日kW | 1日の電気代 | 商品例 | |
---|---|---|---|---|---|
乾燥式 | 90W | 8h | 720W | 約19.44円 | loofen |
バイオ式 | 170W | 24h | 4080W | 約110.16円 | バイオクリーン |
ハイブリッド式 | 60W | 24h | 1440W | 約38.88円 | ナクスル |
ハイブリッド式は24h稼働させる必要がありますが、案外安い電気代です。
バイオ式の消費電力は、最大消費電力を参考にしているので、実際はもう少し安い電気代になることが予想されます。
この表を見ると、乾燥式の生ゴミ処理機の電気代が一番安いことが分かりますね。
ただし商品によっては、乾燥式の生ゴミ処理機の電気代が高くなるものもあるので、商品ごとに確認が必要です。
生ゴミ処理機の電気代を安くするには?3つのコツ
生ゴミ処理機の電気代を安くするためには、すぐにできる3つのコツがあります。
1.生ゴミの水気を切る
生ゴミは、水分量が多いゴミです。
なんと生ゴミの約80%が水分だと言われているのですよ。
水分量が多いと、その分処理が完了するのに時間がかかります。
あらかじめ水気を切ってから処理機に入れると、処理が完了するまでの時間を短くできますよ♪
2.乾燥式の場合は使用頻度を減らす
乾燥式の処理機は、生ゴミが乾燥するまでずっと熱を加えることになります。
生ゴミが出るたびに追加投入すると、なかなか乾燥させきることができず、完了まで時間がかかります。
生ゴミの量にもよりますが、例えば昼に1回、夜に1回まとめて処理するとよいでしょう。
ただしまとめすぎて規定の量を超えると、処理時間が余計に長くなるので気を付けましょう。
バイオ式やハイブリッド式は24h稼働するので、使用頻度は気にしなくて大丈夫です。
3.長期間使わない時にはコンセントを抜いておく
長期間使わない時は、コンセントを抜いておきましょう。
コンセントを抜くことで、待機電力(使っていなくても発生している電力)を抑えることができますよ。
旅行などで長期間家を空ける時は、ぜひコンセントを抜いてくださいね。
コンセントを抜くのが面倒な場合は、電源タップに接続して、スイッチで操作するのもよいですね。
すぐにできることばかりなので、ぜひ心掛けてみてくださいね!
生ゴミ処理機の電気代は、思ったほど高くはありませんが、少しでも電気代を抑えられたら嬉しいですよね。
これら3つのコツを意識して、気になる電気代を少しでも抑えましょう!
生ゴミの水分量を減らすために、こちらの水切り器を使ってみませんか?
簡単に水が切れるので、生ゴミ処理機に入れる前にサッと作業できますよ!
生ゴミ処理機のデメリットを処理方式別に大公開!
生ゴミ処理機には、処理方式ごとにそれぞれデメリットがあります。
もちろん生ゴミをすぐ処分できたり、ゴミの量を減らせたりするメリットもあります。
でもデメリットも知ったうえで、購入を考えたいですよね。
処理方式ごとのデメリットを、メリットとあわせてお伝えします。
乾燥式は音と臭いに注意!サイズは小さめ買いやすい
乾燥式の生ゴミ処理機は、音が大きく臭いが出ることがデメリットです。
デメリットとメリットを、表で確認してみましょう。
デメリット | ・音が大きい ・臭いが出る ・定期的に掃除する必要あり |
メリット | ・本体価格が安め ・サイズが小さく、屋内にも置ける |
乾燥式の生ゴミ処理機の臭いは、温風を生ゴミにあてるため発生します。
焦げたような臭いや、元の生ゴミの臭いがします。
この臭いが発生する理由は、処理方法が関係していますよ。
乾燥式生ゴミ処理機は、どうやって生ゴミを処理しているのか、知っておきましょう。
乾燥式生ゴミ処理機の種類によっては、脱臭効果を意識した製品もあるので、選ぶ時に着目してみるとよいかもしれません。
本体価格も安めなので、生ゴミ処理機を初めて使う場合にも検討しやすいですよ。
また乾燥式生ゴミ処理機は室内でコンパクトに使えるので、雨の日や寒い日でもパッと作業ができますね♪
バイオ式は室外専用で大きいけれど音が静か
バイオ式の生ゴミ処理機は、サイズが大きめで室外にしか置けないのがデメリットです。
先ほどの乾燥式生ゴミ処理機とは、真逆なデメリットですね。
改めてデメリットとメリットを、表で確認してみましょう。
デメリット | ・本体価格が高め ・サイズが他2種類に比べて大きい ・室外にしか置けず、雨に濡れてもいけない ・24h稼働している ・発酵臭がする ・処理機内のバイオチップ交換が必要 |
メリット | ・音が静か ・処理後の土を堆肥として使える ・手入れの手間がかからない(半年~1年) |
バイオ式生ゴミ処理機は、微生物の力で生ゴミを分解します。
この処理方法のため、発酵臭がするのです。
微生物が生ゴミを分解してくれるだなんて、興味深いわ!
バイオ式生ゴミ処理機の中では、電動の「かくはん棒(中身を混ぜる)」が微生物に空気を送り、分解を手助けしていますよ。
このかくはん棒を回し続ける必要があるので、処理機は24h稼働しっぱなしの状態になります。
それでも電気代が安めなので、稼働し続けていても安心ですね。
バイオ式生ゴミ処理機は、どうやって生ゴミを処理しているのか、見てみましょう。
生ゴミが堆肥になるだなんて、家庭菜園やガーデニングにも使えて嬉しいですよね。
生ゴミを有効活用できて、土を汚さず地球にも優しいのが魅力的です。
処理機内のバイオチップの交換が必要ですが、半年~1年に一度が目安なので、そこまで手間にもなりません。
本体価格が高めなので、選ぶ製品をしっかり見極めて購入したいですね。
ちなみに、電動でかくはん棒を混ぜるのではなく、手動でかき混ぜるバイオ式生ゴミ処理機もありますよ。
この場合かき混ぜる手間はかかりますが、電気代はかかりませんよ♪
ハイブリッド式はサイズも大きく高値だが維持費は安い
ハイブリッド式の生ゴミ処理機は、サイズが大きく値段も高いのがデメリットです。
ハイブリッド式はその名の通り、乾燥式とバイオ式のメリットを併せ持った生ゴミ処理機です。
2つの処理方式のよい点が合体しているので、一番使いやすい処理機と言えますね。
ただその分値段も高いので、デメリットとメリットをしっかり知ったうえで購入を検討しましょう!
デメリット | ・本体価格が高め ・サイズが大きい ・24h稼働している |
メリット | ・音が静か ・室内で使える ・処理後の土を堆肥として使える ・臭いが少なめ ・バイオ式と比べて電気代が安くすむ ・手入れの手間がかからない(半年~1年) |
バイオ式でデメリットだった、バイオチップの交換が基本的に必要ありません。
また室内で使えるのも嬉しいですよね。
ただサイズが大きいので、置くスペースがあるかどうか確認しましょう!
雨に濡れなければ、屋外に置くこともできますよ。
次に、ハイブリッド式がどうやって生ゴミを処理しているのか、紹介しますね。
熱の力を借りることで、微生物の働きを活性化させることができます。
結果、分解能力が高まり、臭いの発生も抑えられるのです。
嬉しい要素満載なハイブリッド式処理機ですが、初期費用は高めですね。
しかし、他の処理機と比べて一番使いやすい処理機です。
初期費用は少し尻込みするかもしれませんが、長い目で見ると快適さが勝るのではないでしょうか?
生ゴミ処理機のおすすめは処理方式ごとにこの3つ!
家庭用生ゴミ処理機のおすすめを、処理方式ごとに紹介します。
それぞれの処理方式に合う場合も、あわせてお伝えしますね。
また、生ゴミ処理機の購入費を補助してくれる自治体もありますよ。
すべての自治体ではないのですが、あなたが生ゴミ処理機を購入する際に、ぜひチェックしてみてくださいね。
乾燥式生ゴミ処理機はコンパクトでおしゃれなloofen
家庭用の乾燥式生ゴミ処理機のおすすめは、「loofen」です。
この生ゴミ処理機は、世界で100万台売れている大ヒット商品なのですよ。
電気代は1日約20円!
平均消費電力は約90Wで、ノートパソコン以下の消費電力ですよ。
気になる本体価格は通常税込み76,780円のところ、60,192円の販売価格となっています(2022年12月公式通販サイトより)。
また更に期間限定で、安くなるクーポン発行もあるようです。
そんなloofenのおすすめポイントを、まとめていきますね!
また1年間無料保証がついているのも、安心できるポイントですね。
実際に、こんな口コミがありましたよ。
音が静か!
臭いも顔をすごく近づけなければ分かりません!
loofenを購入するうえでデメリットとなるのは、次の2点です。
loofenの機能を考えると、このデメリットよりもメリットが大きいと私は感じます。
そんなloofenは、お部屋でコンパクトに生ゴミ処理機を使いたいあなたにぴったりですよ。
ぜひ乾燥式生ゴミ処理機の候補として、考えてみてくださいね♪
バイオ式生ゴミ処理機はバイオクリーンでよい堆肥を!
家庭用のバイオ式生ゴミ処理機のおすすめは「バイオクリーン」です。
中身のバイオ基材を、10年以上入れ替えなくても使い続けられるのはありがたいポイントですよ。
24時間最大消費電力170Wで稼働した場合、1日の電気代は108.04円になりますよ。
しかし24時間最大消費電力で動き続けることはないので、実際にはもう少し安い電気代になると思われます。
屋外に置くので、季節によって消費電力は変動しますよ。
最大消費電力は170Wなので、他の処理方式よりは電力を使っています。
本体価格は税込み99,000円で、高い買い物と言えますね。
ちなみに私は「現在販売されていない」という情報をネットで見ました。
気になって製造元のスターエンジニアリングに確認したところ、製造元では販売しているとのことでした(2022年12月)。
実際に、こんな口コミがありましたよ。
一晩で魚の頭等が消えた!
堆肥を使用して、野菜の育ちがよくなった!
バイオクリーンを購入するうえでデメリットとなるのは、次の2点です。
屋外での使用となるので、手軽にサッと処理をしたい場合は向かないかもしれません。
ですがバイオクリーンは、屋外で生ゴミ処理機を使い、良質な堆肥として利用したいあなたにぴったりですよ!
家庭菜園やガーデニングで、たくさん堆肥を活用してみてくださいね♪
電気代のかからない、手動のバイオ式生ゴミ処理機もあります!
手動でかくはんさせる必要がありますが、「電気代を0円にしたい!」という場合は、こちらも検討してみてくださいね。
ハイブリッド式生ゴミ処理機は室内にも置けるナクスル
家庭用のハイブリッド式生ゴミ処理機のおすすめは「ナクスル」です。
大きいですが室内にも置けるので、家庭用として使いやすいですよね。
電気代は1日約20円!
消費電力は60Wで、扇風機と同じくらいの消費電力量です。
気になる本体価格は、通常希望小売価格139,700円のところ、期間限定特別価格で126,700円(税込み、送料無料)とお高め。
28日返金保証がついているので、購入後に「違ったな」となった場合も安心。
購入する前に、ナクスルのおすすめポイントをチェックしてみましょう!
また1年間無料修理保証がついているので、いざという時に修理依頼がしやすいですね。
実際に、こんな口コミがありましたよ。
いつ入れても勝手に分解してくれるのが嬉しい!
料理をするたびに捨てられて、よい!
ナクスルを購入するうえでデメリットとなるのは、次の2点です。
ナクスルの機能を考えると、値段以上に快適さを得られるのではないかと私は感じます。
そんなナクスルは、室内で生ゴミ処理機を使い、堆肥として利用したいあなたにぴったりですよ!
あなたが購入する時の参考になれば嬉しいです♪
まとめ
- 生ゴミ処理機の電気代は、1か月当たり500円~3,000円程度
- 生ゴミ処理機には「乾燥式」「バイオ式」「ハイブリッド式」の3つの処理方式があり、それぞれ電気代が違う
- 生ゴミ処理機の電気代を安くするためには、生ゴミの水気を切り、使用頻度を減らし(乾燥式)、使わない時はコンセントを抜くという、3つのコツがある
- 乾燥式の生ゴミ処理機は、音が大きく臭いが出ることがデメリット
- バイオ式の生ゴミ処理機は、サイズが大きめで室外にしか置けないのがデメリット
- ハイブリッド式の生ゴミ処理機は、サイズが大きく値段も高いのがデメリット
- 家庭用の乾燥式生ゴミ処理機のおすすめは「loofen」
- 家庭用のバイオ式生ゴミ処理機のおすすめは「バイオクリーン」
- 家庭用のハイブリッド式生ゴミ処理機のおすすめは「ナクスル」
生ゴミ処理機の電気代は、1か月あたり500円~3,000円で、思ったより高くはありません。
処理方式ごとに電気代はもちろん、デメリットやメリットも違います。
あなたにぴったりの生ゴミ処理機を見つけて、生ゴミに悩まない日々を手に入れてくださいね!
生ゴミ処理機の電気代を安くするために、こちらで生ゴミの水分量を減らしませんか?
生ゴミ処理機に投入する前にサッと水気を切るだけなので、お手軽ですよ。
このちょっとしたひと手間を積み重ねて、電気代節約につなげましょう!
コメント