一人暮らしを始めてからシャワーのみの入浴だけど、お風呂掃除って毎日必要かな?
風呂掃除の頻度は、たとえシャワーのみの入浴でも毎日必要です。
湯船に浸からないし、そんなに汚れないのでは?と思いますよね。
しかし、たとえシャワーのみの入浴でも、皮脂汚れや石鹸カスは壁や天井に飛び散っています。
風呂掃除を怠ってしまうと、皮脂汚れや石鹸カスなどの汚れが溜まってしまい、カビや水垢がつきやすくなります。
毎日簡単でもよいので、風呂掃除をすればカビや水垢に悩まされることなく、清潔なお風呂を保つことができますよ♪
この記事では、一人暮らしなどで時間があまり取れない場合でも、毎日の頻度で簡単にできる風呂掃除の方法を紹介します。
また、週に1回の頻度で行うとよい、部分別の風呂掃除テクニックも紹介していますよ。
おふろの防カビくん煙剤は、浴室まるごと除菌・防カビができます!
2ヶ月に1回行うだけでお風呂の黒カビの発生を防ぐことができるので、しっかりした掃除を毎日できない場合におすすめですよ♪
風呂掃除の頻度はシャワーのみでも毎日する必要がある
風呂掃除は、シャワーのみであっても頻度は毎日行う必要があります。
ここでは、シャワーのみでも風呂掃除の頻度が毎日必要となる理由などを具体的に見ていきましょう。
カビ発生を防止するには毎日の風呂掃除が肝心になる
シャワーしか使っていない場合、短時間で済んだり浴槽を使っていなかったりするので、毎日必要なの?と思いますよね。
しかし、入浴をシャワーのみで済ませている場合でも、カビ発生を防止するために風呂掃除は毎日の頻度で行いましょう。
シャワーで全身を洗っている際にお湯は、壁や天井などいろいろなところに飛び散っているんです。
そしてそのお湯には石鹸カスや皮脂汚れなどを含んでおり、それらを栄養源にカビが発生してしまいます。
たとえ入浴をシャワーのみで済ませている場合でも、掃除をしないまま放置しておくと、広範囲にカビが発生する可能性がありますよ。
また、カビにとって快適な環境は、温度が約20〜30度、湿度が約70%だと言われており、使用後の浴室はカビが発生やすい環境ですよね。
カビの発生を防ぎ浴室を清潔に保つためにも、風呂掃除の頻度は毎日がよいですね。
水垢や湯垢を防止のするためにも毎日の風呂掃除が大切
入浴をシャワーのみで済ませている場合でも、水垢付着防止のために風呂掃除は毎日行いましょう。
浴室内には、水垢と湯垢の2種類が存在します。
水垢は、白っぽくうろこのような形をしているもので、シャワーヘッドや鏡、蛇口付近でよく見かけますよね。
水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が、水垢の正体です。
水分が蒸発してミネラル成分が結晶化し、硬くなったものが水垢になりますよ。
一方湯垢は、浴槽の周りや浴室の隅などに発生する、茶色や黄色っぽいものです。
湯垢の正体は、水道水に含まれるミネラル成分と石鹸カスが合わさったもので、別名金属石鹸とも呼ばれていますよ。
さらに雑菌が繁殖している場合はぬるぬるしていることもあり、湯垢も付着する前に防ぎたいですよね。
水垢も湯垢も1度付着してしまうと取り除くことに時間がかかるため、風呂掃除の時間も長くなってしまいます。
シャワーヘッドや鏡、浴槽の周りなど目立つところに付着することが多いため、清潔感も失われてしまいます。
シャワーのみであっても水垢や湯垢は付着する可能性があります。
水垢や湯垢が付着することを防ぎ、浴室を見た目でも清潔に保つために、風呂掃除の頻度は毎日がいいですね。
風呂掃除の頻度は一人暮らしでも毎日行うのが理想
風呂掃除の頻度は毎日がいいのはわかったけど、それでも時間がなくて毎日できないよ。
風呂掃除の頻度は毎日にしたほうがいいけれど、毎日時間をかけて掃除することは難しいですよね。
ここでは、一人暮らしをされている場合など、毎日の中で時間があまり取れない場合でも毎日簡単にできる掃除方法をご紹介します!
シャワーのみで済ませるのは風呂掃除が面倒だから!
湯船に浸からずシャワーのみで済ませているのは、面倒くさいという理由が多いです。
具体的に、湯船に浸からずシャワーのみで済ませている場合に多い理由は次の通りです。
湯船にお湯をためるには水道代もガス代もかかるので、一人暮らしだともったいなく感じますよね。
また、時間がなかったり風呂掃除が面倒だと感じたりして、シャワーのみで済ませている場合が多いです。
私も一人暮らしをしていたときは、風呂掃除が面倒だと感じてシャワーのみで済ませることが多かったです。
時間がなかったり、風呂掃除が面倒だと感じたりしてシャワーのみで済ませる場合は、掃除の頻度を毎日にすることは難しく思うかもしれません。
毎日の風呂掃除は4ステップの簡単な方法でしよう!
ここでは、毎日簡単にできる風呂掃除のやり方をご紹介します。
毎日行ったほうがいい風呂掃除のやり方は全部で4ステップです。
5分以内で終わる簡単なものになっていますよ♪
やり方をまとめてみました。
- ステップ1お風呂場全体にシャワーのお湯をかける
全身を洗い終わったら、シャワーのお湯をお風呂場全体にかけます。
お湯をかけることで湯垢の原因になったりカビの繁殖する原因になったりする石鹸カスを溶かす役割があります。
お風呂場の隅々までシャワーのお湯をかけましょう。
- ステップ2お風呂場全体に冷水をかける
シャワーを冷水に切り替えて、お風呂場全体にかけます。
冷水をかけることで、浴室の温度を下げることができます。
浴室内の温度が下がると湿度も抑えることができるため、カビの発生を防ぐことができますよ♪
- ステップ3身体を拭いたタオルや水切りワイパーを使って水分を取り除く
お風呂場全体の水分を取り除きます。
水垢の付着を防ぐことができるので、特にシャワーヘッドや鏡、蛇口付近の水分は特に取り除きましょう。
- ステップ4十分に換気を行う
最低でも2時間、可能であれば24時間換気扇は回しましょう。
お風呂のカビ、水垢や湯垢の付着を防ぐために、できるだけ乾燥させて水分が残らないようにすることがポイントです。
換気扇を使用しない場合は、お風呂場の窓やドアを少し空け、空気の通り道を作るとよいですよ。
以上が、毎日したほうがよい掃除方法です。
お風呂を出るついでにシャワーで湯と水をかける、身体を拭いたついでに浴室内の水分を拭き取る、など「ついで」でできる方法ですよ♪
時間があまり取れない時や、面倒だと感じる時でも、何かのついでであればできそうな感じがしますよね。
念入りなお風呂掃除を毎日することができない忙しいあなたへ。
おふろの防カビくん煙剤を2ヶ月に1回行うだけで、黒カビを防ぐことができます!
風呂の排水口などの掃除頻度は週1回行うのがおすすめ
お風呂の排水口や壁、天井など、部分的な掃除の頻度は週に1回をおすすめします。
お休みの日などにまとめて行うと、カビ知らず・水垢知らずの清潔な浴室になりますよ♪
ここでは、部分別に週に1度の頻度で行ったほうがよい掃除法をご紹介します。
排水口の掃除は重曹とクエン酸水で簡単にきれいを保つ
お風呂の排水口は、髪の毛や石鹸カス、皮脂汚れを流したものをキャッチするところです。
カビや水垢、湯垢がたまりやすい場所になるので、最低でも週に1度の頻度で掃除をしましょう。
重曹とクエン酸(またはお酢)を使用し、全部で5ステップになるので週に1度の頻度でも簡単にできます。
やり方をまとめてみました。
- ステップ1排水口にたまっているゴミを取り除く
排水口に溜まっているゴミや髪の毛を取り除きます。
ビニール袋を手にはめて排水口にたまっているゴミを取り除くと、直接触らずに済みますよ。
- ステップ2重曹を排水口全体が隠れるくらいかける
重曹を100g(大さじ8杯ほど)を、排水口にまんべんなく振りかけます。
十分な量の重曹をかけることがポイントです。
- ステップ3重曹の上にクエン酸水またはお酢をかける
重曹の上にクエン酸水かお酢をかけます。
クエン酸水は容器に水100mlとクエン酸小さじ1ほどを入れて、よく混ぜれば完成です。
- ステップ4全て泡になったら、30分〜1時間ほど放置する
重曹とクエン酸(お酢)が反応し、炭酸ガスの泡が発生します。
重曹とクエン酸(お酢)の全てが泡になったら、30分〜1時間ほど放置しましょう。
この炭酸ガスの泡が、排水口の汚れを分解してくれますよ♪
- ステップ5最後に45度〜50度の熱めのお湯を流す
30分〜1時間ほど放置したら、最後に45度〜50度の熱めのお湯で泡を完全に流します。
最後に泡を熱めのお湯でしっかり流すことで、排水トラップなどを含めた排水口全体の掃除ができますよ♪
壁と床は石鹸カスが湯垢の原因に!磨き掃除で除去する
壁や床も、石鹸カスが飛び散りやすい箇所です。
石鹸カスを放置して湯垢を発生させないためにも、壁と床の磨き掃除は週に1度の頻度で行いましょう。
全部で4ステップの簡単な掃除になっていますよ♪
- ステップ1浴室の壁や床にシャワーのお湯をかける
壁や床全体にシャワーのお湯をかけます。
- ステップ2お風呂用の中性洗剤やクエン酸スプレーを吹きかけ、ブラシなどでこすり洗いをする
中性洗剤やクエン酸スプレーを壁や床全体に吹きかけ、ブラシなどでこすり洗いをします。
特に床から近い場所は、水垢と湯垢が付着しやすかったり石鹸カスが残りカビが発生しやすくなったりします。
床から10cmの部分は念入りにこすり洗いをしましょう。
- ステップ3冷水で洗い流す
吹きかけた中性洗剤やクエン酸スプレーが残らないように、冷水でしっかり洗い流します。
浴室内の温度や湿度を下げるためにも、お湯ではなく冷水で洗い流すことがポイントですよ♪
- ステップ4水切りワイパーなどで水分を取り除き、乾燥させる
水滴や洗剤を残さないことが、カビや水垢付着の予防につながります。
水切りワイパーや乾いた雑巾などで、水分を取り除きましょう。
最後にエタノールスプレーをすると、除菌効果がアップしますよ♪
換気は最低でも2時間、可能であれば24時間行いましょう。
風呂の天井もカビが繁殖するのでしっかり掃除をしよう
お風呂場の天井掃除は、風呂掃除の中でも特に見落としがちです。
お風呂の天井にシャワーや石鹸が直接流れるわけではないので、汚れにくいイメージですよね。
しかし、お風呂場は湿気がこもりやすい空間のため、入浴するたびに天井にも水滴がついています。
目には見えませんが、カビ菌が繁殖している可能性があるため、週に1度は掃除をしましょう。
天井掃除は全部で2ステップの短時間でできる掃除になっています。
- ステップ1中性洗剤を染み込ませたマイクロファイバーなどで拭く
中性洗剤を混ぜた水をマイクロファイバーなどに染み込ませます。
そのマイクロファイバーなどを、フロアワイパーに装着して天井を拭きます。
フロアワイパーを使用することで、手が届きにくい天井も簡単に掃除することができますよ♪
天井を拭いた後の水拭きは不要です。
- ステップ2アルコールで拭く
フロアワイパーにキッチンペーパーなどを装着し、アルコールスプレーを吹きかけ、天井を拭きます。
仕上げにアルコールで拭くと、カビの発生を予防する効果があります。
見落としがちなお風呂場の天井ですが、簡単な2ステップの掃除を週に1度行い、カビ知らずの浴槽にしましょう♪
鏡の水垢湯垢はクエン酸スプレーを使用してきれいに!
水垢が目立ちやすい箇所が鏡ですよね。
週に1度の風呂掃除で、水垢・湯垢知らずの綺麗な鏡にしましょう!
- ステップ1鏡にクエン酸をかける
鏡全体にクエン酸スプレーをかけます。
水垢はアルカリ性の汚れなので、クエン酸で落とすことができます。
- ステップ2ラップで蓋をし、30分〜1時間ほど放置する
クエン酸スプレーの上から蓋をするようにラップをして、30分〜1時間ほど放置します。
ラップで密閉することで、水垢がより落ちやすくなります。
- ステップ3冷水でよく洗い流す
ラップを外して、冷水でよく洗い流しましょう。
洗い流した後、もしまだ水垢が落ちていないという場合には重曹を用意してください。
重曹を少量の水で練ったものを、スポンジにつけてこすると綺麗になりますよ♪
重曹をつけたスポンジでこすり洗いをした後も、水でよく洗い流してくださいね。
- ステップ4水分が残らないようによく拭き取る
水分が残らないように、念入りに拭き取りましょう。
水分が残っていると水垢になってしまうので、気をつけてくださいね。
また、上記のステップ1〜4はシャワーヘッドや蛇口付近の水垢がつきやすい部分にも有効です。
同じやり方で水垢が綺麗に落ちますので、ぜひお試しください。
まとめ
- 風呂掃除の頻度はシャワーのみの入浴でも毎日必要
- シャワーのみの入浴でも、全身を洗っている際に、石鹸カスや皮脂汚れを含むお湯が飛び散っている
- 石鹸カスや皮脂汚れを栄養源に、カビが発生する可能性がある
- シャワーのみの入浴でも、水垢や湯垢が付着する可能性がある
- 毎日の頻度で行う簡単な風呂掃除は、湯と水を順番にかけ水分を取り除くだけ
- カビや水垢・湯垢を防ぐために、換気は最低2時間、可能であれば24時間行う
- 排水口・壁・床・天井・鏡などの部分的な掃除は、週に1回の頻度でしっかり行う
- 排水口の掃除や鏡の水垢を落とすためには重曹とクエン酸がおすすめ
入浴がシャワーのみでも、風呂掃除の頻度は毎日行う必要があります。
しかし、しっかり時間をかけて毎日風呂掃除をするのは大変ですよね。
簡単にできる風呂掃除は毎日行い、排水口などの部分的な掃除は週1回の頻度で行うことがおすすめです。
黒カビ対策をしっかりできていますか?
おふろの防カビくん煙剤なら、2ヶ月に1度使用するだけで、黒カビを防ぐことができます!
念入りな掃除を毎日できないときにオススメの商品ですよ♪
コメント