このサイトはプロモーションを含んでいます。

机の高さが70cmで低いのは身長が合わないから!!昇降式や継ぎ足を紹介

さくら
さくら

高さが70cmの机を買おうか迷うのだけど、低いかな?

ずっと使っていく机だからこそ、あなたに合った机選びをしていきたいですよね。

机の高さ70cmが販売されていることが多い理由は、「平均的な成人男性にフィットしやすい高さ」です。

あなたの身長が166cmか167cmであれば、机の高さ70cmが理想になります。

「70cmの机が低い」と感じるあなたは、机の足に継ぎ足を付けることで改善されます。

机が低いと猫背や肩こりの原因に、机が高いと手や首を痛める可能性があります。

身長別に理想の机の高さを一覧表にしてまとめてみたので、参考にしてくださいね♪

ここでは、身長別に理想の机と椅子の高さ一覧表、昇降式机のおすすめポイント、机を高くする継ぎ足を紹介しています。

机の高さで迷っているあなたは、机の高さを58〜123cmまで高さを選べる昇降式机がおすすめです。

お子さんの成長に合わせて高さも変えられるので長く使えます。

他にも、家族皆さんが順番に机を使用したりするときや、立ち作業するときにもタッチパネルで簡単に昇降できますよ。

机の高さが70cmは低いなら身長別一覧表で確認しよう

さくら
さくら

机の購入を考えているのだけど、机の高さが70cmだと低いかな?

机の高さ70cmが、売られていることが多いですよね。

あなたの身長によって、理想の机の高さが決まってきます。

オレンジ
オレンジ

以前は机の高さ70cmが多くみられていましたが、現在はJIS規格で72cmが推奨されています。

2009年当時にオフィスで働いていた人の平均身長に合わせた結果、机の高さが72cmと推奨されたようです。

机の高さがなぜ72cmなのか詳しく知りたいあなたは、椅子王国公式HPで確認してみると分かりやすいです♪

身長別に理想の机と椅子の高さ一覧表

身長によって、理想の机や椅子の高さが変わってきます。

しかし、座高や足の長さによって変わると思うので、あくまでも参考程度にしてくださいね。

身長別にまとめたので、理想の机と椅子の高さを参考にしてみてください。

身長机の高さ椅子の高さ
140cm59cm34cm
145cm61cm35cm
150cm63cm37cm
155cm65cm38cm
160cm67cm39cm
165cm69cm40cm
170cm72cm42cm
175cm74cm43cm
180cm76cm44cm
185cm78cm45cm
190cm80cm47cm
195cm82cm48cm
200cm85cm49cm

あなたの身長がなかった場合は、Bauhutte公式HPで自動計算があるので確認してみるといいですよ。

パソコン作業をする場合は、「理想の高さより-2cm〜-3cm」がいいとされています。

理由は、机が低いほうがタイピングしやすいためです。

もも
もも

私は、目線の高さに合わせてパソコンで作業したいので、スタンドを使っています。

机の高さは、使用方法で選んでみるのもいいかもしれません♪

上記の表の机や椅子の高さでも合わないあなたは、正しい高さをあなた自身でチェックしてみるのがおすすめです。

机と椅子の高さをチェックする方法!ポイントは90度

椅子に座り、机と椅子の高さをチェックすることができます。

机に昇降機能のない場合と昇降機能がある場合の、机と椅子の高さチェックする方法を紹介します。

机に昇降機能がない場合
机に昇降機能がない場合の高さチェック方法
  • 椅子に座り机の上に手を置き、肘が90度になるところにイスの高さを合わせる

    パソコンをする場合は、キーボードの上に手を置いた状態で肘が90度になるところに、椅子の高さを合わせる

椅子を高くしてしまうと机の台に太ももが当たってしまう可能性があります。

正しい姿勢を保ちたいあなたは、引き出しのない机を選ぶといいですよ♪

足が届かない場合は、足元にフットレストなどを置いて対策するのがおすすめです。

机に昇降機能がある場合
机に昇降機能がある場合の高さチェック方法
  • 1
    椅子の高さは、足裏がしっかり床に付いた状態の高さに調節する

    椅子に奥までしっかり座った状態で、足裏全体が床に付くようにしましょう。

  • 2
    椅子に座り机の上に手を置き、肘が90度になるところに机の高さを合わせる

    パソコンをする場合は、キーボードの上に手を置いた状態で肘が90度になる高さに合わせる

膝や肘が90度であることがポイントです。

正しい姿勢を意識すると、集中力も増しますよ。

パソコンやモニターを使用する場合のポイントも紹介しているので、参考にしてみてください。

パソコンやモニターを使用する場合のポイント
  1. パソコンやモニターの高さは、目線と垂直になるようにする
    • 高い位置だと、目を見開く状態になるのでドライアイの原因になる
    • 低い位置だと、猫背になってしまう
  2. パソコンとの距離は40cm〜50cmがいい
    • 目にストレスをかけないため
  3. キーボードが別の場合は、できるだけ手前がいい
    • 背筋が伸び、姿勢が保たれるため

正しい姿勢だからといって、長時間座って作業しているのはあまりよくありません。

長時間座っていると、血流が悪くなり浮腫む原因や肩や腰が痛くなる原因にもつながります。

デスクワークの場合は、特にずっと同じ姿勢になってしまうので定期的に体を動かすのをおすすめします。

肩こりや腰痛などの痛みは机や椅子の高さが原因

机や椅子の高さが合っていないと、体に負担がかかってしまいます。

あなたの身長に対して、机と椅子の高さが合っていないとどうなるのかまとめたので参考にしてみてください。

机と椅子の高さが合っていないとどうなるか
  • 椅子が高いと、腰が丸まってしまい腰痛や肩こりの原因に
  • パソコン作業をする場合は、椅子が低いままタイピングしてしまうと手首を痛める原因に
  • 椅子に座った状態で足が床に届かない場合は、太ももに負担がかり血流が悪くなりむくみの原因に
    • 足元にフットレストなどを置くといい

今から購入を考えているあなたは、机や椅子の高さが調節可能な昇降式がおすすめです♪

机の高さ調節可能で広範囲に動く電動昇降式を紹介

あい
あい

どのような机がいいか迷うわ。

机は種類が多いので、迷ってしまいますよね。

机の高さ調節可能な電動昇降機能付き「FLEXISPOTの机」がおすすめです。

昇降式机は、一般的な机よりも少し高く感じますが長く使えますし、使用勝手がいいのでポイントなどを参考にしてみてください♪

低身長や高身長、子供がいるご家庭などに便利な昇降式の机があります。

一般的には机の高さが70cm〜の机が多いですが、こちらの商品は、58cm〜123cmまで広範囲に昇降します。

子供が作業するときは低くしたり、大人が作業するときは高くしたりと使い勝手のいい昇降式机です。

昇降範囲が広いため、子供から大人まで使用できる机です♪

こちらの机のおすすめポイントをまとめてみたので、参考にしてみてください。

昇降式机のおすすめポイント
  • 昇降範囲:58cm〜123cm
  • テーブルサイズ:幅140cm・奥行き70cm・厚み2.5cm
  • メーカー保証:5年
  • タッチパネル式で、ミリ単位で高さ調節可能
  • 好きな高さをメモリに登録する機能がある
  • 机の下に配線収納がある
  • アジャスター付き
  • 低身長〜高身長まで使用できる
  • 座ったり立ったり好きな高さで作業できる
  • 子供の成長に合わせて机の高さを電動で高さ調節できるので、買い替えなくていい
  • 机の下に物を置いていても、障害物検知機能が付いているのでぶつかる心配がない
  • ロック機能があるので、好奇心の強い子供が触っても安心

机の高さが広範囲に調節可能で、タッチパネル式なのはとてもいいポイントですよね!!

なな
なな

昔、手動式の昇降範囲が広い机を買ったことがあります。

しかし、手動式なので机の高さを変えるときに机の足部分が動きますし、少し力を入れないとスムーズに動きませんでした。

他にも、カーペットを巻き込んでしまうことや、机に飲み物を置いているとこぼれそうになる心配があります。

タッチパネルやボタンの電動昇降式机なら、そのような心配がないので安心して使用できます♪

机の高さを上げるなら継ぎ足!簡単に装着できる

さくら
さくら

今家にある机の高さを上げることは、できるのかな?

家にある机を、高さを上げるグッズがあるならそちらを使いたいですよね♪

「今ある机の高さが低い」といった悩みがあるあなたは、継ぎ足を付けてみるといいです。

机が高い場合は低くすることができないので、この場合は椅子で調節しましょう。

ここでは、机を高く上げる継ぎ足を紹介しています。

Upingの継ぎ足は高さやサイズが豊富で選びやすい

継ぎ足の種類はUpingが豊富で、あなたの机の足に合ったサイズや高さが見つかります。

Upingの継ぎ足は、アマゾン公式HPや楽天公式HP、Yahoo!ショッピング公式HPなどに販売されています。

Upingの継ぎ足ポイントは、こちらを参考にしてみてください。

Upingの継ぎ足ポイント
  • 机の高さを、高くできる
  • 継ぎ足の種類が豊富
  • 床に傷が付かない
  • キャスター付き用もある
  • 種類が多いので、机の足の形によって選べる
  • 重ねて使える継ぎ足もあるので、高さは自由に変えられる

重ねて使える継ぎ足は、5cm〜17.6cmまで上がるのもありました!!

机以外にも、ベッドや棚などにも使用できるのでとてもおすすめです。

アジャスター式の継ぎ足もあり、高さも30cmも上げるのもあったので、気になるあなたは確認してみるといいですよ。

オレンジ
オレンジ

「机の高さを上げたい」と悩んでいるあなたは種類の多いUpingを覗いてみてください♪

100均やニトリや無印などにある継ぎ足を紹介

100均やニトリでは、こたつ用の継ぎ足があり、無印では、アジャスター式の継ぎ足がありました。

ダイソー・セリア・ニトリ・無印にある継ぎ足を紹介しているので、参考にしてみてください。

ダイソーの継ぎ足

ダイソーの継ぎ足は、こたつ用のみが販売されていました。

<こたつの継ぎ足>

  • カラー
    • 黒・白・茶色
  • 高さ
    • 4cm
  • サイズ
    • 大:12.5cm(幅)×12.5cm(奥行き)×8.6cm(高さ)
    • 小:10.3cm(幅)×10.3cm(奥行き)×7cm(高さ)

大・小の違いとしては、机の足のサイズで変わってきます。

継ぎ足の高さはどちらも4cmなので、購入を考えている場合は気を付けておきましょう。

商品が気になるあなたは、ダイソー公式HPで確認してみるといいですよ。

セリアの継ぎ足

セリアの継ぎ足は、こたつ用のみが販売されていました。

<こたつの継ぎ足>

  • カラー
  • 高さ
    • 継ぎ足S:2.5cm・5cm
    • 継ぎ足L:3.5cm・7cm

セリアの継ぎ足は、重ねて高さを上げるのではなく、継ぎ足の裏表で高さが変わります。

公式サイトには、なかったので直接店舗に行って探してみるといいですよ。

ニトリの継ぎ足

ニトリの継ぎ足は、こたつ用のみが販売されていました。

<こたつの継ぎ足>

  • カラー
    • 茶色
  • 高さ
    • 3.5cm・7cm(2個重ねた場合)

ニトリの継ぎ足は、2個重ねることで7cm上げることができます。

机の足のサイズが合えば、こたつ以外でも使用できるので、3.5cm〜7cmまで上げたいあなたはこちらの商品がおすすめです。

商品が気になるあなたは、ニトリ公式HPで確認してみるといいですよ。

無印の継ぎ足

無印の継ぎ足は、アジャスター式のみが販売されていました。

<アジャスター式>

  • カラー
    • 薄茶・茶色:木製でウッド感のある色合い
    • 黒:スチール
  • 高さ
    • 5cm・10cm・12cm・20cm・26cm

商品が気になるあなたは、無印公式HPで確認してみるといいですよ。

こたつ用の継ぎ足が多くありました。

こたつだけではなくダイニングテーブルや、勉強用机などにも使う場合が多いようです。

オレンジ
オレンジ

少しだけ机の高さを変えたいあなたは、耐震マットもおすすめです♪

ダイソーでは、透明な耐震マットがあるのでそちらを机の足の下に貼ると、高さを微調整できます。

透明で目立たないので、机の高さを微調整したいあなたは試してみるといいですよ♪

まとめ

  • あなたの身長が166cmか167cmであれば、机の高さ70cmが理想
  • パソコン作業をする場合は、「理想の高さより-2cm〜-3cm」低いほうがいい
  • 机に昇降機能がない場合の高さチェック方法は、椅子に座り机の上に手を置き、肘が90度になるところにイスの高さを合わせる
  • 昇降機能がある場合の高さチェック方法は、先に椅子の高さを合わせてから机の高さを合わせる
  • 机や椅子の高さが合っていないと、腰痛や肩こりや血流が悪くなりむくみの原因になる
  • 58cm〜123cmまで好みの高さが選べる「FLEXISPOTの昇降式机」がおすすめ
  • 継ぎ足の種類はUpingが豊富で、机に合った高さやサイズが選びやすい
  • 机の高さが低い場合は、机の足に継ぎ足をはめると理想の高さを調節できる
  • 100均やニトリではこたつ用の継ぎ足があり、無印ではアジャスター式の継ぎ足がある

机の高さが70cmに合う身長は、166cm・167cmということがわかりました。

販売されている机の高さは大体70cm〜が多くみられ、今使用している机の高さが低いと感じたら継ぎ足を使ってみてください。

低身長や高身長の場合は、昇降範囲が広い机を探してみるといいですよ♪

立ったり座ったりして作業したいあなたや、子供机として欲しいあなたにおすすめな机は昇降式です。

こちらの商品は、昇降範囲が広くタッチパネルで簡単に高くしたり低くしたりできる、とても人気の商品です。

机の下に配線収納もあるので、隠すことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました