残念ながら鉄のフライパンは使用するとゴキブリが寄ってきてしまいます。
鉄のフライパンは表面に油を塗って片付けるため、油が大好物なゴキブリを引き寄せてしまうのです。
料理に使うフライパンにゴキブリが寄ってくることはなんとしても避けたいですよね。
きちんとゴキブリ対策を行えば、鉄のフライパンにゴキブリが寄ってくるのを防ぐことができますよ!
この記事では、ゴキブリが鉄のフライパンに寄ってくる原因とその対策について詳しく解説しています。
また、鉄のフライパンを使うことに向いている場合の特徴や、鉄のフライパンを使うメリットについても紹介します。
鉄のフライパンは手入れが面倒なものだと思っていませんか?
そんなあなたにはこちらの鉄フライパンがおすすめです!
食材のこげ付きを防ぐ加工に加え、サビ止めも施されており、面倒な手入れが必要ありませんよ。
鉄のフライパンにゴキブリやってくる原因は油!
鉄のフライパンを使うとゴキブリが寄ってくるって本当かな?
鉄のフライパンを使用すると、ゴキブリは必ず寄ってきます!
ゴキブリは油が大好物のため油が付いた鉄のフライパンにはゴキブリがやってきてしまうのです。
料理に使うフライパンにゴキブリが寄ってくるなんて想像したくありませんよね。
ゴキブリはフライパンに付いた油に寄ってくる
鉄のフライパンにはなぜ、ゴキブリが寄ってくるのでしょうか?
実は、フライパンに付いた油がゴキブリは大好物なのです!
鉄のフライパンは片付ける際に油を塗ってからしまうとされているため、常に油が塗ってある状態にあります。
油はゴキブリにとって一滴接種するだけで、5日間も生きられると言われているほど栄養満点な食材なのです。
ですので、その油に引き寄せられゴキブリが鉄のフライパンに寄ってきてしまうのですね。
鉄のフライパン自体に引き寄せられているわけではありませんよ。
使い続けることで鉄のフライパンは育っていく
鉄のフライパンは、「育てるフライパン」という言葉を耳にしたことはありませんか?
それは、鉄のフライパンは使い続けていくことで、より扱いやすく自分自身になじむものになる、と言われているからです。
鉄のフライパンの基本的な手入れの方法は次の2つです。
- フライパンを洗う場合は洗剤を使わない
- 片付ける際、表面に薄く油を塗ってからしまう
フライパンになじんだ油が流されてしまうのを防ぐため、洗うときは洗剤を使いません。
また、油を塗ることでフライパンに油がなじみ、サビにくく、焦げ付くのを防いでくれるのです。
鉄のフライパンを育てるために必要な油を塗るということが、ゴキブリを寄せ付けることにもなってしまうのですね。
鉄フライパンのゴキブリ対策で有効な方法を紹介!
鉄のフライパンにゴキブリが寄り付かない方法が知りたいわ。
鉄のフライパンは、常に油が塗ってある状態なためゴキブリを寄せ付けてしまいます。
そこで鉄のフライパンを使用してもゴキブリを寄せ付けない方法3つと、ゴキブリそのものに対する対策を紹介します!
きちんと対策を行えばゴキブリが鉄フライパンに寄ってくるのを防ぐことができますよ。
洗剤で洗い完全に乾かしてから片付ける
鉄のフライパンを洗うとき洗剤は使わないものと説明しましたが、思い切って洗剤で洗ってしまうのも方法のひとつです。
フライパンに付いた油にゴキブリは引き寄せられるため、油を洗ってしまえばゴキブリは寄り付きません。
鉄のフライパンを洗剤で洗う際は、洗った後と使う前に次のふたつのことを行いましょう。
鉄のフライパンは濡れた状態のまましまうとサビ付いてしまうため、しっかりと乾かすことが大切ですよ。
タオルなどで水分を拭きっとった後数秒間、再び火にかけてしっかりと乾かしましょう。
鉄のフライパンは料理がこびり付かないために、油を塗っています。
そのため洗剤でフライパンを洗う場合は調理に使う前に油慣らしを行ってください。
フライパンに多めの油を入れ弱火で3分程度加熱した後、余分な油をオイルポットなどに戻せば油慣らしの完了です。
手間はかかってしまいますが、ゴキブリが寄り付く原因となる油を落とすため効果がありますよ。
サビにくい鉄のフライパンを使う
使うたびに手入れを行うことが面倒だと感じる場合は、サビにくい鉄フライパンの購入がおすすめですよ。
鉄のフライパンはきちんと手入れを行わなければ、簡単にサビついてしまいます。
サビ付いたままフライパンを使用すると、料理の味や香りに影響してしまいますよ。
ですが、鉄のフライパンを使うたびに手入れをすることは正直面倒だとな、と感じてしまいますよね。
サビにくい鉄フライパンであれば、洗剤で洗った後火にかけて乾燥させる必要がありません。
普通の鉄のフライパンに比べてサビにくい鉄フライパンは価格が高いものが多いです。
ですが、手入れの手間が少しでも省けるならうれしいですね。
長く使うことを考えると、よりいいものを選ぶことがおすすめですよ。
ケースやビニール袋に入れてフライパンを片付けよう
フライパン専用のケースやビニール袋などの入れ物に入れて保管することもゴキブリ対策として有効ですよ。
フライパンには収納するための専用ケースがあり、アウトドアなどでよく使われています。
入れ物にしまって収納することで、フライパン全体をゴキブリからガードすることができます。
また、段ボールに入れて片付けるという方法もありますが、段ボールは油が染みやすいです。
さらに、段ボールの造り自体がゴキブリにとって住み着きやすい環境のため段ボールに収納することはおすすめしません。
また、鉄のフライパンには蓋は付属していないことが多いですが、別の蓋をかぶせることでゴキブリ避けにできますよ。
この方法は手軽に行える対策ではありますが、食材が触れる面以外の裏側や側面はガードすることができません。
私の家ではサビにくいフライパンを洗剤で洗いその上に蓋をかぶせて保管していますよ。
家の中にゴキブリを侵入させないようにしよう
ゴキブリそのものを自宅に侵入させないようにすることも大切ですよ。
ゴキブリ自体を家に寄せ付けないようにすることと、フライパンに寄せ付けない対策をあわせて行うとより効果的です。
自宅にゴキブリを侵入させないように日常生活で気を付けたいことは次の3つです。
- 部屋をこまめに掃除する
- 侵入口となる隙間をなくす
- ミントや柑橘系の香りを利用する
ゴキブリは驚異的な繁殖力を持っており、食べこぼしや部屋のホコリ、ゴミなどあらゆるものを食べています。
部屋の掃除をこまめに行い、できるだけ清潔な状態を保つようにしましょう。
また、ゴキブリの侵入口となる隙間をなくすことも大切です。
わずか数ミリの隙間からもゴキブリは侵入することが可能です。
そのため窓を開ける際には網戸をしっかりとしめるようにしてください。
エアコンや、換気扇を使用していないときはフィルターなどでカバーすることもおすすめですよ。
さらに、ゴキブリが苦手なミントや柑橘系の匂いの消臭剤などを使うことも効果的です。
我が家では、食器棚に天然ハーブのゴキブリよけを置きゴキブリ対策をしていますよ。
家の中にゴキブリを見つけた場合はすぐに対処を!
もし、家の中ですでにゴキブリを発見した場合はすぐに対処するようにしましょう。
自分でできるゴキブリ駆除のおすすめの方法はいくつかありますが、おすすめの方法は次の2つです。
- ブラックキャップなどの毒エサの設置
- 燻煙剤を使用する
毒エサは置くだけで一年間程度の長い期間ゴキブリ駆除の効果があります。
また、死骸などのゴキブリの姿を見なくて済む点もおすすめですよ。
燻煙剤は、家中のゴキブリを一斉に駆除することが可能です。
使用後は換気を必ず行うなどの使用方法をしっかりと守れば、小さい子供やペットのいる家庭でも使うことができます。
ゴキブリの活動時間は夜中のため、昼間は狭い物陰などに潜んでおり、日中ゴキブリを見かけることはほとんどありません。
昼間ゴキブリを一匹でも見つけたときは、家の中にすでに何匹ものゴキブリがいると言われていますよ。
夜中に、何匹ものゴキブリが活動しているなんて考えたくもないですね。
フライパンにゴキブリを寄せ付けない対策だけでなく、ゴキブリそのものを家に寄せ付けないようにしましょう。
私が以前働いていた飲食店では、実際にブラックキャップなどの毒エサを使用していましたよ。
鉄フライパンを手入れする手間を少しでも省きたいと考えているあなたには、こちらの鉄フライパンがおすすめですよ。
透明シリコン塗装が施されており、サビにくい鉄フライパンとなっています。
また、この鉄フライパンには蓋が付いているという点もうれしいですね。
鉄のフライパンがおすすめの使うメリット3つを紹介
ゴキブリ対策を行えば、鉄のフライパンは使うと料理がおいしくなるなどたくさんのメリットがあるおすすめのアイテムです。
ですが、鉄のフライパンには使うこと自体に向いていない場合もあります。
鉄のフライパンを使うことのメリットとあわせて、使うことをやめた方がいい場合の特徴を紹介します。
料理がおいしくなるなど鉄フライパンはメリットも多い
ゴキブリ対策も必要で、手入れも大変そうだし、鉄のフライパンを使うメリットって何があるかしら?
鉄のフライパンは対策をしなければゴキブリが来たり、扱いが大変だったりとあまりいいところがないと感じていませんか?
鉄のフライパンには、使うことをおすすめしたい魅力的な点がたくさんありますよ!
鉄のフライパンを使ったときのメリットについて詳しく説明します。
高温調理ができるため料理がおいしくなる
鉄のフライパンは熱伝導に優れているため、高温調理ができます。
しっかり熱したフライパンは温度が下がりにくく、食材の水分を逃さず短時間で加熱することが可能です。
そのため、調理した野菜はシャキシャキとした歯ごたえに、お肉は旨味を閉じ込めジューシーに焼き上げられますよ。
鉄のフライパンはステーキやパエリア、目玉焼きなど素材を活かす料理や、焼き目を付けたい料理に向いています。
また、餃子や、野菜炒めなど火力が大切と言われている中華料理に最適ですね。
丈夫なため長持ちする
鉄のフライパンは丈夫で耐久性に優れています。
そのため、一生ものと言われるほど長い期間使うことができますよ。
また、フライパンが育つまでは時間がかかり、手入れも必要ではありますが自分自身で育てるという楽しみ方もできます。
鉄のフライパンで調理すると意識しないと摂取できない鉄分が補給できる
鉄分は意識して摂るようにしないと不足しがちになってしまう栄養素です。
鉄のフライパンで調理することで、ほかの鍋やテフロン加工のフライパンと比べて、作った料理から鉄分を摂取できますよ。
使うだけで料理の栄養価をアップしてくれる点も鉄のフライパンの魅力的なところですね!
鉄のフライパンを使うのに向いていない特徴は3つ
残念ながら鉄のフライパンには使用することをおすすめできない場合もあります。
次の3つの特徴に当てはまる場合は鉄のフライパンを使用することに向いていません。
なぜこの3つの特徴に当てはまる場合は、鉄のフライパンが向いていないのか説明します。
料理をあまりしない場合
鉄のフライパンとは育てるもので、使い続けることでフライパンに油がなじみ、より扱いやすいフライパンになっていきます。
そのため、普段から料理をあまりしない場合は、鉄のフライパンがなかなか育ちません。
そして、たまに使うたびに手入れの手間がかかってしまいます。
なので、普段料理をしない場合には、鉄のフライパンを使うことに向いていないのですね。
重たいフライパンを扱うのが苦手
鉄のフライパンは、テフロン加工のフライパンと比べると重たいと感じることがほとんどです。
料理をするときは、フライパンの重さに加えて食材の重さも加わりさらに重くなります。
そのため、重たいフライパンが苦手というあなたは、鉄のフライパンはやめた方がいいでしょう。
炒め物など料理をしていると、フライパンを持ち上げたり、振ったりしますよね。
重たいフライパンを無理に振ると、手首を痛めてしまうかもしれません。
私は以前26㎝の鉄のフライパンを使っていましたが、片手では扱いが難しく、両手で振ることがやっとでした。
料理で絶対に失敗したくない
鉄のフライパンは使っていくうちに、油がフライパンへとなじみ焦げ付きにくくなります。
そのため、使い始めのうちは料理が焦げ付いて失敗してしまうこともあるでしょう。
フライパンが育つまでとはいえ、料理では失敗したくないと思っているあなたは、鉄のフライパンはやめた方がいいでしょう。
その場合は鉄フライパンの中でも、焦げ付きにくい加工が施してあるものを購入することがおすすめですよ!
まとめ
- 鉄のフライパンは使用するとゴキブリが必ず寄ってきてしまう
- ゴキブリは油が大好物なため鉄のフライパンに付いた油に寄ってくる
- 鉄のフライパンとは育てるものであり、育てるために必要な油を塗るということがゴキブリを寄せ付けてしまう
- 有効なゴキブリ対策は、蓋をかぶせる、洗剤で洗う、ケースなどに入れる、サビにくいフライパンを使うなどがある
- ゴキブリ自体を家に侵入させないようにすることも大切
- 使うと料理がおいしくなるなど鉄のフライパンにはメリットもたくさんある
- 鉄のフライパンには使うこと自体に向いていない場合もある
鉄のフライパンにはゴキブリが寄ってきますが、きちんと対策を行えばゴキブリは防げるということがわかりました!
また、鉄のフライパンは使うと料理がおいしくなるなどメリットもたくさんあるのですね。
また、重たいフライパンが苦手な場合など、鉄フライパンを使用すること自体に向いていない場合もありますよ。
こちらの鉄フライパンは蓋を回転させることで蒸気ふきとなり吹きこぼれの調節が簡単に可能になっています。
また、大きさも直径18センチ、22センチ、25センチとそれぞれの生活仕様に合わせて選べる点もおすすめですよ!
コメント