洗濯機を購入する時、容量をどのくらいにすればいいのか迷いますよね?
容量の目安を調べたら8キロ〜9キロって書かれてるけど、1キロの差で何がどのくらい違うんだろう…と目安にお悩みのあなた。
洗濯機8キロと9キロの違いはサイズ、洗える量、価格などにあります。
違いがあるのは分かるけど、結局わが家はどちらがいいの?と思われますよね。
容量選びは世帯人数に目が行きがちですが、単純に家族の人数だけでは決められないんです。
家族構成やライフスタイルによって必要な容量の目安は変わってきます。
設置場所に余裕があるなら、容量に余裕を持って9キロを選んでおくことをおすすめします!
この記事では洗濯機8キロと9キロの違いと、9キロをおすすめする理由について詳しく解説していきます。
洗濯機8キロと9キロの違いは何?
洗濯機の容量1キロの違い、と聞いて何となく価格が違いそうだと思いますよね。
価格はもちろん違いますが、洗濯機8キロと9キロの違いではサイズや洗える量も変わってきます。
8キロと9キロ、たった1キロの違いのようですが、実際の生活の中でそれぞれの洗濯機を使用していくと、いろいろな影響が出てきそうです。
これから、洗濯機8キロと9キロの違いについて一つずつ具体的に比較していきます。
洗濯機8キロと9キロの違いはサイズ!設置場所の確認を
メーカーによって違いますが、一般的にサイズの違いは幅×高さ×奥行がそれぞれ3cm程大きくなり、その分容量も増します。
8キロより9キロの方がバスタオルが2~3枚分は多く入りそうですね。
9キロにすると見た目も大きくなるのかと思われたかもしれません。
しかし実は、容量が増えても洗濯機本体の幅のサイズはほとんど違いがないことが多いんです。
ここでは、容量の違いによるサイズの違いや設置場所について見ていきます。
容量が違っても本体の幅はそれほど違いがない
8キロと9キロでは本体の幅にそれほど違いはありません!
ドラム式洗濯機の場合だと、ほとんどの製品の本体幅は基本的に60センチです。
縦型洗濯機も、8キロ以上の製品はほとんど60センチ前後の幅になっています。
ただし、サイズはメーカーによっても違いがあるので、家電量販店で実物を確認したり、店員さんに尋ねてみるのがいいですね。
購入前は設置場所の確認を忘れずに!
設置場所の確認は洗濯機選びにおいて重要なポイントです。
8キロじゃないと入らないかもと思われる場合も、一度設置場所と洗濯機のサイズを確認してみてください!
9キロサイズでも設置可能なのであれば、9キロを選んでおいた方が余裕をもって洗濯できますよ。
購入を検討している洗濯機がある場合は、ご家庭の設置場所に合うサイズかどうか、必ず確認しておきましょう!
具体的には、設置スペースの上方、後方、壁との間、防水パンの内側のサイズも確認しておくとよいでしょう。
ちなみに築30年くらいのアパートな我が家はこんな感じ↓
ギリギリ8kgくらいの洗濯機も置けるが、排水ホースの配置に気を使う必要がありそうですね。
本体チェック時はホース込みのサイズを確認しておくとGOOD!!
特に、家電量販店に見に行く場合は気に入った商品があったら即購入できるよう、チェックを忘れないようにしましょう!
また、排水ホースの位置と干渉する場合はかさ上げしてしまうのも1つ。
夜間の洗濯など、音や振動も緩和してくれる+掃除もしやすくなるので重宝していますよ♪
今話題で高コスパな洗濯機のかさ上げ台はこちらがおすすめ↓
洗濯機8キロと9キロの違いで容量の目安は?
一般的に、1人当たりの1日の洗濯量は約1.5キロと言われています。
洗濯機の容量が1キロ増えると、約2/3人分の洗濯量を洗う余裕ができます。
それほど大きな違いはないように感じますが、実際の洗濯物で考えるとどうでしょうか。
ここでは、洗濯機の容量を選ぶ時に参考になる、洗濯量・家族構成・洗浄力について解説します。
洗濯機の容量は家族の人数分より少し多めで選ぶと良い
洗濯機の容量は、「(家族の人数)×1.5キロ+α」を目安に選ぶのがよいと言われています。
洗濯機の容量を1キロ増やすことで生まれる余裕は、バスタオルで約3枚分、ワイシャツで約5枚分に相当します。
単純に家族の人数だけで考えると、3~4人家族だと8キロで足りそうですね。
普段の洗濯は大丈夫でも、イレギュラーな洗濯物もありますよ!
寝具やカーテンなど普段着以外のものを洗うこともあります。
雨にぬれて着替えた日やプールに行った日など、たまに発生する洗濯物分の違いもあるでしょう。
洗濯機を選ぶときは、これらも考慮して選ぶようにしましょう!
ライフスタイルや家族構成に合わせて必要な容量は変わる
洗濯量はライフスタイルや、家族構成によっても変わってきます。
部活動のユニフォーム、ジム通いだとタオルや着替え、小さい子どもの汚れものなどなど。
私は、新婚生活が始まる時に夫婦2人で8キロの洗濯機を購入しました。
その時はちょっと大きいかなと思いましたが、現在2人の子ども4人で生活していてちょうどいいなと感じています。
しかし、今は大丈夫でも子どもが成長していくと洋服のサイズも大きくなるし、運動をはじめたら着替えが増えそうです。
なんてことを考え始めると、4人家族で8キロの容量は将来的にはギリギリのサイズなのかなと感じます。
その点でも、8キロよりも、9キロを選んでおいた方が安心できるのではないでしょうか。
忙しくて毎日洗濯できない場合もあるでしょう。
また、季節によっても洗濯物の量って全然違いますよね。
洗濯機はそう頻繁に買い替えるものではないので、ちょっと先の将来のことも考えて選びたいですね。
適正量を守って洗濯するには大きめがおすすめ
洗濯槽にまだ入るからといって、ギリギリまで洗濯物を詰め込んでいませんか?
意外と知られていないことですが、洗濯物の詰め込みすぎはよくないんです。
洗濯物を詰め込みすぎの状態で洗濯すると、洗浄力の低下や生乾き臭、洗濯機の故障や不具合などの原因にもなります。
洗濯機にも適正量というものがあるんですね。
目安としては、洗濯槽の7割に程度に抑えるのがよいと言われています。
洗濯機は高価な買い物です。
少しでも長く使い続けるためには適正量を守ることも大切なんですね。
普段適正量なんか気にせず詰め込みすぎてるかも…。
適正量を守ることで、洗濯回数が増えるかもしれないですね!
洗濯回数を増やすのが手間であると感じる場合は、大きいサイズを選んだ方がよさそうです。
8キロと9キロではたった1キロの違いに感じるかもしれませんが、ゆとりをもって洗濯できるかどうかも違ってきますね。
そういった意味でも9キロの方がストレスなく洗濯できそうです。
洗濯物の量と水量の関係について詳しく知りたいあなたは、こちらの記事も参考にしてみてください♪
洗濯機8キロと9キロの違いで価格は5千から1万円程の差
洗濯機の購入価格の違いは一般的に、容量が1キロ増えると5000~15000円程度高くなります。
8キロも9キロも大幅には違いはないなという印象です。
購入時の負担を減らそうと、9キロよりも8キロでいいやとついつい価格が安い方を選んでしまいそうです。
しかし、8キロを選んでしまったせいで洗濯回数が増えてしまった、なんてことになると水道代が余計にかかります。
大人2人、子ども2人の計4人家族で8キロの洗濯機を使用しているわが家でも、洗濯物が多い時は1日に2回洗濯します。
何回も洗濯するのって時間もかかります。
早く外出したいのに、洗濯がまだ終わらない…といった状況になることもあり、そういう時は少しイライラしてしまいますね。
冬場は何度も外に干しに行くのもつらいです。
その点でも、購入価格に大きな違いがないなら、私は9キロをおすすめします!
まとめ
- 容量が増えても洗濯機本体の幅のサイズはほとんど変わらない
- 購入前に設置予定の場所に洗濯機が入るか確認する
- 容量が1キロ増えると、約2/3人分の洗濯量が洗える
- 洗濯機の容量は、「(家族の人数)×1.5キロ+α」を目安に選ぶとよい
- 家族構成やライフスタイルに合わせて、大きめの洗濯機を選んでおいた方が安心
- 洗濯物には適正量があるので、余裕をもって洗濯機選びをした方がよい
- 購入価格は一般的に、容量が1キロ増えると5000~15000円程度高くなる
- 洗濯機は購入単価が高いので、購入時の負担はそれほど変わらない
洗濯機8キロと9キロの違いは、サイズ・容量・価格にあるということがわかりました。
8キロと9キロ、どちらの洗濯機がいいかは家族構成やライフスタイルによっても異なります。
購入時の負担にそれほど違いがないのであれば余裕をもって8キロよりも9キロを選んでおいた方がよいでしょう。
8キロと9キロの違いをしっかり理解して、自分に合った洗濯機を選んでくださいね。
コメント